Amazonお買い得品ランキング
生物学のニュースbiology news
もっと見る人間大好き「なつきマウス」36世代を経て人間と遊ぶようになった
人間含む生物は全て死ぬと消える微かな光を発している
陸上に植物が進出する前に大地は「菌の王国」だった可能性がある
カッコウたちは21種類の鳥から「お尋ね者」として警戒音を共有されている
「誰が勝ち、誰が譲るか」を決める特殊なニューロンを発見
注目の科学ニュースpick up !!
ネコは「自分の名前」も「飼い主の声」も分かっていてあえて無視している
史上初、互いに周回する「2つのブラックホール」の撮影に成功
記憶世界は7次元に最適化されている――概念空間は五感を超える
遺伝子の異常に起因する成熟障害と無限増殖、細胞レベルではこれは腫瘍細胞に相当しますが、この寄生虫は言ってみれば個体レベルで腫瘍細胞になってしまったような生き物でしょうか。となれば、寄生された宿主は、外因性の腫瘍に罹患したような状態に相当するんですかね。
癌に使われる最近の分子標的化学療法剤(〇〇キナーゼ阻害剤)なんかが意外と寄生虫の増殖抑制に効いたりするかもしれないですね。
何だかがん細胞っぽい特性ですよね。
機能不明のたんぱく質もがん細胞の免疫を利用する機能と同じような機能持ってるんじゃないかっていう気がしますね。
でもこの際限なく増える能力もコピーできれば何かと応用が利きそうです。