世界第4位の「アラル海」の縮小とその原因
![画像](https://nazology.kusuguru.co.jp/wp-content/uploads/2025/02/62e162359b1090d714a92e9a527b99c7-900x600.jpg)
アラル海は、中央アジアのカザフスタンとウズベキスタンの間に位置する内陸湖です。
かつては約6万8000平方キロメートル以上の湖沼面積を誇り、日本の東北地方とほぼ同じ大きさでした。
世界第4位の湖だったアラル海は豊かな漁場として栄えていました。
1950年代までは、アラル海流域には300種類以上の植物、319種の鳥類、70種の動物が生息していました。
また、34種の魚が生息し、年間漁獲量は約6万トンでした。
アラル海周辺では、多くの人々が湖の恵みを受けて生活していたのです。
しかし、1960年代にソビエト連邦が行った大規模な灌漑(かんがい)事業が、アラル海の運命を変えました。
ソ連は、中央アジアの乾燥地帯に大規模な綿花栽培を導入し、そのためにアラル海へ流れ込む二大河川、アムダリヤ川(Amu Darya)とシルダリヤ川(Syr Darya)の水を灌漑用に大量に使用しました。
その結果、湖へ流入する水量が激減し、湖の水位は急速に低下。
1980年代にはすでに湖の半分以上が消失し、2000年代には90%以上の水が失われました。
![画像](https://nazology.kusuguru.co.jp/wp-content/uploads/2025/02/MyVideo_122-1.gif)
この動画からも、アラル海がどれほど急速に縮小していったかが理解できます。
現在アラル海は、僅か数カ所の小さな湖へと別れており、約8000平方キロメートルしかありません。
では、このような変化は生態系や人々にどのような影響を及ぼしたのでしょうか。