マウスも意識を失った仲間に「救命処置」を施すと判明
マウスも意識を失った仲間に「救命処置」を施すと判明 / Credit:Wenjian Sun et al . Science (2025)
biology

マウスも意識を失った仲間に「救命処置」を施すと判明

2025.02.24 18:00:08 Monday

小さなマウスが、まるで「応急処置」のような行動で仲間を助ける——そんな驚きの光景が、最新の研究で明らかになりました。

アメリカの南カリフォルニア大学(USC)によって行われた研究によれば、麻酔で意識を失ったマウスに対して、元気なマウスが舌を引っ張ったり、口の中の異物を取り除いたりする行動を示し、その結果、倒れた仲間の回復が早まることがわかったのです。

大きな哺乳類が仲間を助ける様子はこれまでにも報告されてきましたが、捕食される立場の小さなマウスがここまで積極的に「助け合い」を実行するとは、私たちの常識を大きく覆す発見と言えるでしょう。

果たして、彼らはなぜ仲間を救おうとするのでしょうか。

研究内容の詳細は2025年2月21日に『Science』にて掲載されました。

Reviving-like prosocial behavior in response to unconscious or dead conspecifics in rodents https://doi.org/10.1126/science.adq2677

“助け合いは高等動物だけ”という常識を覆す

マウスも意識を失った仲間に「救命処置」を施すと判明
マウスも意識を失った仲間に「救命処置」を施すと判明 / マウスで確認された救命処置の前半部分。気絶している仲間を見つけるとマウスは駆け寄って口のあたりを噛むようにして刺激を始めます。/Credit:Wenjian Sun et al . Science (2025)

大型の社会性動物、たとえばチンパンジーやイルカ、ゾウなどが、けがをした仲間や弱った仲間を助ける行動を示すことは以前から知られています。

こうした「助け合い」は知能が高い動物や群れの結束が強い動物だけの特権のように考えられてきました。

しかし、小さなマウスのように、普段は捕食される側になることも多い動物で、これほど積極的な救助行動が見られるかどうかは、あまり注目されていませんでした。

一方で、最近ではラットが閉じ込められた仲間を助ける実験結果が報告されるなど、「小型げっ歯類にも仲間を思いやる行動があるのではないか」という見方が少しずつ広がっています。

マウスも意識を失った仲間に「救命処置」を施すと判明
マウスも意識を失った仲間に「救命処置」を施すと判明 / マウスで確認された救命処置の後半部分。気絶している仲間がなかなか起きないときは舌を引っ張り出すなどかなり過激な刺激方法を開始します。また喉に物が詰まっていた場合でも救命マウスはそれを引き出そうとする様子が記録できました。もし気絶している要因が喉のつまりや溺れだった場合、これらの行動は気道の確保や異物の除去となります。実際、実験では救命処置により多くのマウスが覚醒しました。/Credit:Wenjian Sun et al . Science (2025)

とはいえ、今回の研究が明らかにしたように「意識を失った個体に対して、まるで応急手当のような動きをする」という例は、これまで一般にはほとんど知られていませんでした。

こうした背景の中、アメリカの南カリフォルニア大学(USC)の研究チームは、マウスという小さな動物でも、仲間の命に直接関わる行動を自発的に行う可能性があるかどうかを改めて検証したのです。

次ページマウスも救命処置を行うことが判明

<

1

2

3

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

生物学のニュースbiology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!