画像
ホライモリ/ Credit: en.wikipedia
animals plants

ホライモリは7年間で数センチも動いていなかった!

2020.02.04 16:24:19 Tuesday

みなさんは「その場に止まって動かないでください」と言われたら、どれくらい我慢できるでしょうか?

おそらくは頑張っても数時間くらいでしょう。

しかし自然界には、信じがたいほど長い期間、微動だにしない生き物がいます。

それがヨーロッパの洞窟内に生息する不思議な両生類の「ホライモリ」です。

ハンガリーのエトヴェシュ・ロラーンド大学(ELTE)による2020年研究で、2659日間(約7年!)の追跡観察で数センチも動いていないホライモリが発見されたのです。

また他のホライモリも7年間で数メートルほどしか動いていませんでした。

なぜホライモリはこれほど極端に「省エネ」なのでしょうか?

研究の詳細は2020年1月28日付で科学雑誌『Journal of Zoology』に掲載されています。

Scientists Tracked An Olm For 2,569 Days And It Did Not Move An Inch https://www.iflscience.com/scientists-tracked-an-olm-for-2569-days-and-it-did-not-move-an-inch-79999
Extreme site fidelity of the olm (Proteus anguinus) revealed by a long-term capture–mark–recapture study https://doi.org/10.1111/jzo.12760

寿命100年を超える「ホライモリ」ってどんな生き物?

ホライモリ(学名:Proteus anguinus)は、ウーパールーパーと同じ有尾類に属する両生類です。

バルカン半島を中心とした地下の泉や洞窟の水路に生息しており、全身は白く、目は皮膚の下に埋もれており、まるで水中に漂う幽霊のような姿をしています。

この生物は、非常に特殊な環境に適応して進化してきました。

洞窟内は昼夜の変化がなく、気温も一定、栄養も極端に乏しい世界です。

画像
ホライモリ/ Credit: ja.wikipedia

そんな厳しい環境に順応するために、ホライモリは「動かないこと」を極めたのです。

ホライモリの代謝は非常に低く、数年間まったく食べなくても死にません。

繁殖も非常にゆっくりで、生殖周期はなんと12.5年に1回、寿命は100年を超えることもあります。

彼らには生き急ぐ理由がまるでないのです。

その特徴的なライフスタイルに、科学者たちは古くから注目してきました。

ホライモリの存在は数百年も前から知られていましたが、その暮らしぶりについては、主に飼育環境での観察に限られており、野生下での本当の姿は長らく謎に包まれていたのです。

そんな中、2020年にハンガリーとイギリスの研究チームが、ボスニア・ヘルツェゴビナのゴリツァ地区の洞窟で、個体ごとにタグを付けて長期的な追跡調査を開始。

そこで目撃されたのが、まさに信じられない「不動の生き物」の姿でした。

次ページ7年間でほぼ動かない?ホライモリが選んだ“究極の生き方”

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

動物のニュースanimals plants news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!