画像
ホライモリ/ Credit: en.wikipedia
animals plants

ホライモリは7年間で数センチも動いていなかった! (2/2)

2020.02.04 16:24:19 Tuesday

前ページ寿命100年を超える「ホライモリ」ってどんな生き物?

<

1

2

>

7年間でほぼ動かない?ホライモリが選んだ“究極の生き方”

この調査では、野生の26匹のホライモリに個体識別タグをつけ、8年間にわたって同じ洞窟で定期的に再捕獲して位置を確認しました。

その結果、多くの個体が約5メートル以内の同じ場所にずっと留まり続けていたのです。

とりわけ驚かされたのは、1匹のホライモリが2,569日(約7年間)にわたり、まったく同じ場所から動いていなかったという事例です。

画像
Credit: canva

もちろん、ホライモリには泳ぐ能力があり、本気を出せば数十メートルを一気に移動することも可能です。

にもかかわらず、実際にはほとんど動かなかった、その理由は何でしょうか?

まずひとつは「捕食者がいない」ことです。

洞窟内にホライモリを食べる生き物はいないため、逃げるための運動能力が必要がありません。

危険がなければ、エネルギーを消費してまで移動する必要はないのです。

またエサは水生昆虫や小型の甲殻類などですが、洞窟環境ではお互いに目が退化しているために、派手な狩りは行われず、エサが自分からそばにやってくるまで、ホライモリはひたすら待ち伏せ、機会が来れば一気に飲み込みます。

ホライモリは獲物が近くに来るまでじっと待ち伏せし、タイミングを見て一気に飲み込むという戦法をとります。

そのため、摂食のために移動する必要もほとんどないのです。

こうした理由から、ホライモリはエサがない間は代謝を限界まで落としエネルギー消費を抑えることで、数年間もエサを食べずに生きていける「省エネ生物」に進化したのです。

その結果、ホライモリは、野生環境においてナマケモノを遥かに上回る「不動性」を手に入れたのでしょう。

ただ、ホライモリの姿を見て「怠け者」と思うのは、人間の価値観にすぎません。

動かず、無駄を省き、最小限のエネルギーで長く生きる――それは洞窟という過酷で静かな世界で生き抜くために選ばれた、究極の生存戦略です。

そしてこの研究は「動かないことこそが環境適応の鍵になることもある」という、生き物の多様な進化の姿を教えてくれます。

人間が“忙しさ”を競う世界で、ホライモリは何年も同じ場所で、静かに、しかし確かに生き続けているのです。

<

1

2

>

ホライモリは7年間で数センチも動いていなかった! (2/2)のコメント

ひの

定期的に再捕獲して位置を確かめただけなら、「動かなかった」ことの証明にはならない。出歩いたあと戻って来るホームが決まっていればいつも同じところで捕獲されるというデータが取れるであろう。

    たたら

    ちゃんと読めよ

    ゲスト

    冒頭にソースの論文が紹介されてるんだから読むと良い
    誰でも思いつくようなことは除外する実験をしていることが分かるよ

    だーま

    そうかも知れないけど、ホームを持つ進化的な利点も無さそう

あほ

ちゃんと嫁。

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

動物のニュースanimals plants news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!