画像
Credit:Canva
psychology

IQと未来予測力の関係を科学的に解明

2025.07.07 18:30:23 Monday

イギリスのバース大学(University of Bath)で行われた最新の研究により、IQが高い人ほど自分自身の将来を驚くほど正確に予測できることが明らかになりました。

研究では、イングランドに住む50歳以上の中高年約4,000人を対象に、自分が特定の年齢まで生きる確率を自己評価してもらい、その予測を実際の統計データと比較しました。

その結果、IQが高い参加者は将来に関する予測の精度が非常に高く、同じ質問には同じような回答をする傾向があり、正確性が高くブレ幅性が低いことがわかりました。

一方でIQが低い参加者の予測は正確性も低く回答のブレ幅も大きく揺れる傾向が見られました。

知能指数が低いと、将来の予測が不安定になるというこの現象は、個人の経済的判断の誤りに影響を及ぼす可能性があります。

しかしそもそもなぜIQが高い人は未来予測が得意で、IQが低い人は下手なのでしょうか?

研究内容の詳細は2025年6月12日に『Journal of Personality and Social Psychology』にて発表されました。

IQ, Genes, and Miscalibrated Expectations https://dx.doi.org/10.1037/pspp0000567

未来予想力とIQは関係あるのか?

未来予想力とIQは関係あるのか?
未来予想力とIQは関係あるのか? / Credit:Canva

私たちの生活は、毎日が選択の連続です。

朝、どの服を着るか、ランチに何を食べるかという小さな決断から、どの学校に進学するか、どの仕事を選ぶか、いつ結婚するかといった大きな決断まで、私たちは常に将来の結果を予測し、その予測に基づいて意思決定をしています。

ビジネスを始めるべきか、投資をするか、道路を横断するタイミングは安全か――お金にかかわることや安全にかんする決断も、未来を見積もる作業が不可欠です。

しかし、私たちの予測はいつも正確でしょうか?

残念ながら、人は意外なほどよく予測を間違えることが知られています。

たとえば、飛行機事故のような珍しい出来事がニュースで大々的に報道されると、その出来事が実際よりも頻繁に起こるように錯覚してしまいます。

これは注目を集めやすい出来事ばかり記憶に残るために、その発生確率を過大評価してしまう「利用可能性ヒューリスティック」と呼ばれる、人間の心理的なバイアス(偏り)の一つです。

また一方で、私たちの判断には不安定さ(ノイズ)も存在しています。

同じ人が同じ状況で判断を繰り返しても、状況に関係ない小さな変化(例えば天気やその日の気分など)によって判断が揺れることがあります。

たとえば50年後の自分の健康状態を予測するとき、自分の生活習慣や体重など冷徹なデータよりも、天気が晴れてて気分がいいから50年後も「凄く健康」と答えたり、雨が降って濡れてしまって今寒いから50年後は「不健康」と答えるような、関係の薄い現象に振り回されて判断がブレブレになりがちです。

最近ではノーベル賞受賞者ダニエル・カーネマン氏らも、判断エラーにはバイアス(系統的誤り)だけでなくノイズ(不規則誤差)も含まれ、両者の削減が同等に重要だと指摘しています。

心理的な偏りだけでなく日常の細かな出来事に振り回されないことが、判断を間違わないようにするために大切となるのです。

では、こうした確率判断の正確さに個人の知能(IQ)は関係するのでしょうか?

実際にIQが高ければ、こうしたバイアスやノイズの影響を比較的抑え、より正確に未来を見通せる可能性が高いことが示唆されています。

直感的には、頭がいい人の予測は正確に思えます。

しかし意外なことに、確率判断の精度とIQの関係はこれまで直接には検証されてきませんでした。

そこでイギリスのバース大学の研究チーム(クリス・ドーソン教授ら)は、「IQが高い人ほど未来を正しく予測できるのか?」という根本的な疑問を調べることにしました。

果たしてIQの高さと予測の正確さは連動しているのでしょうか?

次ページIQと予測力の関係を科学が解明

<

1

2

3

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

心理学のニュースpsychology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!