人間の喋り方が「AIっぽく」なっている――AIから人間への文化伝播
人間の喋り方が「AIっぽく」なっている――AIから人間への文化伝播 / Credit:川勝康弘
artificial-intelligence

人間の喋り方が「AIっぽく」なっている――AIから人間への文化伝播

2025.07.21 17:00:21 Monday

ドイツのマックス・プランク人間発達研究所(MPIB)で行われた研究によって、2022年末に公開された対話型AI「ChatGPT」の影響で、人間の話し言葉がAIの言葉遣いに近づきつつあることが明らかになりました。

研究チームは、ChatGPTが特に好んで使用する「delve(掘り下げる)」「swift(迅速な)」「meticulous(綿密な)」などの単語が、解説系のYouTubeや音声配信のデータの中で、ChatGPT登場以降、統計的に有意に増加したことを定量的に確認しました。

さらに影響は台本のないスピーチやインタビューなど自然な対話にも及んでいました。

この結果は、AIが私たちの言葉遣いや文化を無意識のうちに再形成しつつある可能性を示唆しています。

私たちは、知らず知らずのうちに「AIっぽく」話し始めているのでしょうか?

研究内容の詳細は2025年7月8日に『arXiv』にて発表されました。

Empirical evidence of Large Language Model’s influence on human spoken communication https://doi.org/10.48550/arXiv.2409.01754

AIに『染まる』言葉、人間はなぜ模倣してしまうのか?

AIに『染まる』言葉、人間はなぜ模倣してしまうのか?
AIに『染まる』言葉、人間はなぜ模倣してしまうのか? / AIの生成する言葉に慣れ親しんだ人類は言語のパターンもAIに真似てAIからの文化伝播を受け入れる/Credit:川勝康弘

ある本を読んだあとしばらくの、頭の中の思考や書く文章が、その本の文体やリズムに影響されてしまった経験をしたことはありませんか?

筆者の場合、田中芳樹氏の『銀河英雄伝説』を読んだ後の1週間は、氏の文体やリズムが頭の中に残り続け、日ごろの文章まで田中氏の文体に引き寄せられた記憶があります。

また夏目漱石の『坊ちゃんを』を読んだ後は、文章だけでなく考え方までもが「坊ちゃん」のものに引きずられていた記憶もあります。

文章を読むということと、文章の影響を受けることとは、切り離せない関係にあるのかもしれません。

ですが現在、私たちが触れる文章は「メイド・バイ・ホモサピエンス」のものだけではありません。

大規模言語モデルのようなAIの登場により、ネット上の記事やSNSの書き込みだけでなく、企業内のドキュメント作成などにもAI生成テキストが利用され始めています。

このようなAI製の文章に頻繁かつ長期間触れることで、人間には何らかの影響が及ぶのでしょうか?

実際、これまでの研究でAI生成文章には独特の言い回しや語彙の偏りがあると指摘されてきました。

例えばインターネット上では、「AIらしい文章」を見分ける手がかりとして、句読点の使い方や特定の単語の頻出に注目する議論が盛んです。

実際に、LLMを使って文章を編集・生成する際には、AI特有の語彙が人間の書いた文章にも反映されやすくなることが報告されています。

(筆者自身もAIを活用した資料作成を通じて、AIは「多様性」「ドラマ」「より良い未来」「文化」といった言葉を好む傾向があることに気付きました。)

もしAI生成の文章が私たちの周りに氾濫した場合、人間はその影響を受けて、語彙の使用パターンが知らぬ間に変化してしまう可能性もあります。

では、話し言葉ではどうでしょうか?

特定の文章を読み続けることで話し言葉に影響が及ぶという経験も、多くの人が持っているでしょう。

例えば、ある掲示板に特有な文章を日常的に大量に読んでいると、その掲示板の文体が話し言葉にも反映されるという現象が起こり得ます。

そこで今回、ベルリンのマックス・プランク人間発達研究所の研究チームは、ChatGPTの登場によって人間の話し言葉に変化が生じているかを調べる大規模な調査を行うことにしました。

人間がAIの文章表現を無意識に真似している可能性を検証し、AIと人間の言葉の関係が一方通行ではなく双方向になりつつあるかを確かめるのが目的です。

果たして、AIが人間を真似る時代から、人間がAIを真似る時代への転換は起きていたのでしょうか?

次ページあなたも知らずにAIを真似ているかもしれない

<

1

2

3

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

AI・人工知能のニュースartificial-intelligence news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!