凶悪なツキノワグマ/Credit:canva
animals plants

グロ過ぎて報道されないクマ被害の実際の症例報告

2025.09.13 21:00:12 Saturday

近年、クマの人里出没が全国で相次ぎ、特に北海道のヒグマは人身被害の危険性が高い動物として大きな話題を呼びます。

一方で、「本州にはヒグマはいないし、いるのは体の小さいツキノワグマだけ」と油断している人も多いのではないでしょうか。

ニュースで取り上げられるのは軽傷で済んだケースが中心であり、致命的な被害の実態や外傷の写真が報道されることはほとんどありません。そのため「本州のクマ被害は大したことがない」という誤解も生じやすくなっています。

しかし実際には、ツキノワグマによる攻撃も極めて深刻で、命に関わる重傷や後遺症を残すケースが少なくありません

今回は実際の医療現場で報告された、ツキノワグマによる重篤な外傷の症例をもとに、その危険性を具体的に解説します。

クマによる顔面外傷 13 症例の検討 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjshns/28/2/28_183/_article/-char/ja/ 当院におけるクマ外傷9例の検討 https://doi.org/10.11310/jsswc.12.98

本州・秋田や山梨で明らかになったクマ外傷の実態

ここ数年、クマが人里に出没し、人を襲う事件が全国で相次いでいます。
特に2023年度には、環境省のまとめで全国198件・被害者219人・死亡者6人と、統計史上最多を記録しました。これは10年前の2016年度(被害件数101件、被害者数105人)と比べると、被害件数・人数ともにほぼ2倍に増えたことになります。

そして2025年もその勢いは衰えていません
環境省などの報告によると、2025年4月から8月までのわずか5か月間で、全国で69人がクマに襲われ、このうち5人(ツキノワグマ3人、ヒグマ2人)が命を落としています。死亡者数は前年同期より多く、被害の深刻さが浮き彫りになっています。

このように、クマによる人的被害は全国的に増加傾向が続いており、2025年も高い水準で推移していることが分かります。
被害は山奥だけでなく、住宅地や畑、里山周辺など、私たちの身近な場所でも起きています。

全国でクマによる人的被害が増える中、ニュースやワイドショーでは「運よく軽傷で済んだ」体験談や、かすり傷程度で済んだケースが多く紹介されています。確かに、クマに襲われた場合でも「引っかき傷」や「軽度の咬傷」だけで済む人もいます。しかし、実際には命に関わるような重傷や、深刻な後遺症が残るケースも少なくありません

クマによる人身事故のほとんどは、予期せぬ状況でクマとばったり出会ったというケースが多く、クマもパニックになっているため、その被害の程度は非常に幅広いのが実情です。

実際の被害報告を見てみると、軽症例は引っかき傷や浅い咬み傷にとどまることもありますが、重傷例の内容は想像を超えるものです。

クマ被害は「グロすぎて報道出来ない」

秋田大学のまとめた重症例(1995年〜2017年、13例)では、すべての症例で顔面への外傷が見られ、そのうち10例で顔の骨(鼻骨、頬骨、顎骨など)の骨折が発生しています。さらに4例では眼球が破裂して失明し、頭蓋底骨折や髄液漏、硬膜下血腫など脳にもダメージが及んだケースもありました。

山梨県立中央病院で報告された9例でも、顔面の外傷は全例で確認され、眼の重い損傷が6例(うち眼球摘出2例)、さらに外鼻全欠損(鼻が失われる)症例も報告されています。顔や頭、なかでも目や鼻など「顔の中心」が集中的に狙われる傾向があるのです。

加えて、顔の皮膚や筋肉が大きく失われてしまい、何度も形成手術や植皮を繰り返す必要があった人もいます。さらに、顔を守ろうとしたときに腕や体にも深い傷や骨折を負い、出血性ショックに陥る例も確認されています。

これら重傷例では、受傷後も複数回の大手術や長期入院が必要となり、気管切開による気道確保輸血を要することもあるようです。また、一見すると小さな裂傷であっても、その内部では筋肉や神経が断裂していることも多く、見た目以上に重篤なダメージを負っている場合が少なくないという。

このような重篤な外傷の画像や詳細な手術経過は、一般向けのメディアではグロテスクすぎて掲載できません。しかし、下記の専門論文では医学的な資料として、実際の被害者の状態や傷の状態が公開されています。

その内容はテキストで述べると次のようなものです。

  • 顔面の皮膚や筋肉、骨までえぐり取られる

  • 眼球が破裂・脱落し、視力を永久に失う

  • 鼻が根元から全てちぎれ取れる

  • 下顎骨や口唇の大部分が失われる

  • 頭蓋骨が露出するほど頭皮が剥がれる

  • 全身にわたる広範な裂傷や骨折、出血性ショック

上述のような状態を示したクマ被害の現実を本当に知りたい方は、自己責任で論文中の画像や図版をご確認ください(ショッキングな内容を含みますので、閲覧には十分ご注意ください)。

メディアでは軽症の被害談がクローズアップされがちですが、実際にはこのような命を脅かす重篤な被害も多数報告されているということを忘れてはなりません。

ここで紹介されているのは全て本州のツキノワグマによる被害です。クマというと北海道のヒグマが恐ろしいという話はよく話題に出るものの、ヒグマに比べて体の小さい本州のツキノワグマは、そこまで危険ではないと考える人も少なくありません。

特にツキノワグマは基本的に人を避ける習性があると言われるため、出会っても適切に対処すれば、安全にやり過ごせると考える人もいるようです。

しかし上述の通り、本州の「体が小さいツキノワグマ」であっても、襲われれば命に関わるような重傷を負う危険性が非常に高いことが、実際の医療現場から明らかになっています。

ではこの報告にあるような被害は、実際どのような状況で起きているのでしょうか?

次ページ多くは対処する間もなく襲われている

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

動物のニュースanimals plants news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!