凶悪なツキノワグマ/Credit:canva
animals plants

グロ過ぎて報道されないクマ被害の実際の症例報告 (2/2)

2025.09.13 21:00:12 Saturday

前ページ本州・秋田や山梨で明らかになったクマ外傷の実態

<

1

2

>

多くは対処する間もなく襲われている

今回紹介した症例の被害者は、決して「対処を誤ったから」クマからひどい攻撃を受けたというわけではありません。

秋田大学の調査(1995〜2017年の13例)や山梨県立中央病院の報告(2000〜2020年の9例)を見ると、ツキノワグマによる重傷被害は普段の生活や仕事の延長線上で発生していることがわかります。

たとえば秋田大学の13例では、被害が起きた主な状況は以下のようにまとめられています。

  • 畑仕事や農作業中(5例)

  • 山菜採りやキノコ採り(2例)

  • 釣りや川沿いでの活動(2例)

  • 林業作業や山中での作業(2例)

  • 自宅敷地や納屋周辺(2例)

被害の多くは日中(朝から夕方)に発生しており、自宅のすぐ近くや生活圏の畑、日常的に出入りする場所でクマと鉢合わせしてしまったケースが目立ちます。

また、山梨県の9例も同様で、

  • 山林での作業や登山(7例)

  • 自宅周辺や果樹園・飼料室での活動(2例)

と、やはり日常生活の一部や生活圏の中で突然被害に遭っているケースが含まれます

そして被害のきっかけは、次のような状況だったとされています。

  • 出会い頭で突然襲われた

  • 作業に夢中になっていてクマの接近に気づかなかった

  • 農作物の収穫や下草刈り、納屋や倉庫の出入りなど普段通りの作業中

多くの被害例で共通するのは「出会い頭」の事故です。クマも本来は人を避けて行動していますが、突然の遭遇や至近距離での接触がきっかけとなり、クマが防衛本能からパニック状態で攻撃に転じることがほとんどです。

そのため、被害者の多くは、よく聞くようなクマと出会ったときの対策や防衛手段を取る暇もなかったと考えられます。

これはクマとの遭遇そのものが極めて危険であり、誰にでも起こりうる被害であることを示しています。

加えて、クマが食糧不足だったり、子連れ個体だった場合、防衛本能が強まり攻撃性が増すことも知られています。一度攻撃が始まれば、そのパワーとスピードは人間の想像を超え、ほんの数秒で重傷を負う危険性があるのです。

また実際のクマ被害の症例を見ていくと、その多くが顔や頭部に致命的な損傷を受けていることがわかります。これは決して偶然ではありません。

攻撃時クマは後ろ足で立ち上がり前足の鋭い爪強力な咬みつきで人間を攻撃します。こうした姿勢では、ちょうど人間の頭部や顔面がクマの前肢や口と同じ高さになります。

また、動物行動学の観点からも、クマを含む大型哺乳類は「相手の急所=顔や頭」を本能的に狙う傾向があります。顔には視覚や嗅覚、呼吸器といった生命維持に欠かせない器官が集中しているため、ここを攻撃することで短時間で相手の抵抗力を奪えるということをクマも理解しており、意図的に狙ってきます。

実際、今回紹介した論文でも、すべての症例で顔面の損傷が確認され、10例で顔面骨折、4例で眼球破裂による失明頭蓋骨が露出するほどの頭皮剝奪鼻や顎が丸ごと失われるなどの重傷が記録されています。さらに、顔を守ろうとする「防御行動」で手や腕を負傷する例も多く、四肢や体幹にも裂傷や骨折が併発しています。

このように、本州のツキノワグマでも顔面や頭部を狙う重篤な被害が日常的に起きています。

そして恐ろしいのは、被害者がクマと出会って不適切な行動を取ったからではなく、ほとんどは対処する間も無く襲われているケースが多いという点です。

そのため、不幸な被害をなくすためには、人とクマが生活圏で接触することがないように調整するしかないでしょう。

<

1

2

>

グロ過ぎて報道されないクマ被害の実際の症例報告 (2/2)のコメント

ひの

ちなみに、動物園のパンダが人を襲ったときの外傷もけこうグロい。
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4276236/

ボルドール

熊退治に対する、クマ養護コメントを執拗にあげている動物愛護団体等の平和ボケした
人種に対して、こういった報告書をフルに公開すべきです

ゲスト

そうそう、クマ被害の「軽傷」「命の危険はない」を履き違えている人のなんと多いことか
秋田に住んでるけどしょっちゅうクマ出没してるし見たことあるしどこに行くにも車じゃなきゃ安心できん

    ゲスト

    普通の車じゃ熊相手じゃ安心はできないような。
    現金輸送車とか護送車とかサファリパークの車とか
    クマに壊せない車じゃないとあぶないよー

ゲスト

クマとの共存なんて不可能
予算つぎ込んで絶滅させる方針に転換するべき

    ゲスト

    絶滅させたら今度は草食動物が増えて森林破壊されるんだよなあ
    めんどくせぇ

    [email protected]

    その通りです。幼少時アニメに
    騙されてんじゃない!

ゲスト

命は掛け替えがない。私は家のなかに侵入したハチやハエを窓から逃がしたりする。

しかし、生きていくなら、生存競争に勝たないといけない。蚊に好きなだけ血を吸わせたりはしない。肉食獣のエサになる気もない。

クマと共存できればベストだけど、襲い来るものは排除しないと生きていけない。襲われる環境にいる人の生活の全否定は受け入れられない。

ここまで踏まえた上で、どう線引きして暮らすのかを考えたいと思います。

taka

クマが人間社会に近づくと大変なことになるということを
覚えさせるべきかと。
その為に何頭か駆除されてもしかたない。

マア

ある程度駆除して頭数を管理する仕組みがコレからは必要やろな。

    ゲスト

    駆除する側にも命を落とすリスクがあるというのに
    ボランティア扱いで金にもならない
    東北じゃ放射線が高いから狩猟してもジビエとして加工して売ることもできない
    加工ができないから専用の施設も作らない、駆除したら埋めるしかない

    狩猟した肉は仲間内で食べるくらいの微々たる量

    そりゃリスク冒してまで駆除する訳ないな

k100rs

羅臼だけの、登山客観光客が餌付けし被害に遭ったという噂聞いています、昔北海道初山別という場所で一軒家をヒグマが襲い皆殺しにされたと聞いています、大学教授のヒグマは用心深く人間から逃げるなどの、見解は当てになりません。机上で理屈ばかり捏ね回す識者の言うことは当てになりません。

ゲスト

これからどんどん人間と対峙した経験のある熊が世代を重ねて
人間は最もリスクの少ない食料と認識される日も近いでしょうね

可哀そうとか山に帰すべきとかいう方もおられますが
捕獲された熊はプーさんでもなく野生の動物
心を通わせるなんて事は絶対にありえない話でしょう

    ゲスト

    温泉旅館で露天風呂清掃中の男性がツキノワグマに
    襲われ連れ去られたニュースを見ました
    翌日露天風呂の下を流れる川のほとりで損壊した遺体と
    それを守るようにツキノワグマが潜んでいるところを警察が
    発見し、地元の猟友会によって駆除されたようです

    明らかに人間を捕食の対象として認識しているようにも見えます
    捕食の対象とした個体が世代を重ねることで
    どんどん人間の生活圏内に侵入してくる

    山は熊のテリトリーだから人は山から疎遠になり
    熊の独壇場になる、1年重ねるごとに被害は加速度的に増すでしょうね

ゲスト

熊を殺すな!山へ帰せ!という方々に見せつけたい写真盛り沢山なサイト、論文がこの特集中に乗ってました。
こういう方々はこの写真を見てから文句を言って欲しい。熊出没地域に在住していた民より

あはは大王

駆除は確かに必要なんだけど、それだといたちごっこになるから、里山に降りてこないようにする対策も並行してやらないとねえ。

ゲスト

ツキノワグマなら抵抗すれば追い払えると舐めてたわ。

出会い頭で一発顔いかれるって滅茶苦茶怖いやん。両失明顔面ぐちゃぐちゃ何かなったらもう死んだ方がマシやと思うレベルやわ。

クマと戦って追い払う努力じゃなくて、生活圏に絶対入れさせない習慣が必要なんだな。不意にやられた時に防御や臨戦態勢で追い払える習慣は身につけといた方が良いかもしれない。

それにしてもいきなり顔狙うって反則やろが。クマに反則もクソもないがこんな奴らもう日本から消したほうが良いんじゃないか…

ゲスト

最近だと「ラジオ」や「ホイッスル」の類
大きな音をだすアイテムすらツキノワグマには通用しない個体も現れています
「撃退スプレー」すらも使いどころを誤ればパニックになったクマに襲われる

登山客が「ラジオ」をつけながら餌付けはするし
遠くから「ホイッスル」ピーピー鳴らしまくれば
人なれするのは当たり前、節度ある距離とマナーを守らなかった
一部の人間が招いた厄災でしょうね

まぁあのガリガリに痩せた熊も被害者なのだろうけど

ゲスト

でも金にならんから狩らない

ゲスト

コロナ禍での教訓を活かして登校させないで欲しい。子供達を安全に守る地域社会でなければならない。幼稚園や保育所に出没なんて恐ろしいです。
農作業の方々、猛暑や台風等自然災害の中、我々の口に入るものを作ってくださっていて、こんな恐怖の日々から早く解放させてください。行政は後手後手過ぎます
熊が可哀想なんで言っていられないでしょう
これほど被害が拡大しているんです。駆除してください。お願いです!!!

ゲスト

捕獲された熊を可哀想だからと山奥に帰してあげる人道的な対応が熊に伝わっているのか検証したのでしょうかね?
街の豊かさを知った熊が世代を重ねた結果、生息域を人里に移してきたのでしょう
熊も怖いけど模倣犯が出てこない事を願います

ゲスト

山にイノシシやシカが増殖し
山の食べ物が枯渇しているのでしょうか?
そう考えるとクマは山の生存競争に負けて
人里に下りてきているのでしょう

最近のクマは草食動物を狩ることができない軟弱な
個体が増えて山の食物連鎖も崩壊しているのかもしれませんね

ゲスト

こういう外傷や事故の形成を行う外科の医師たちは本当に大変だと思う
通常の疾患の傷と違って決まったセオリーを適用しづらく、臨機応変にやるしかない

これが都心で大量連続殺人犯の仕業なら大騒ぎですぐ狩り出すのだろうに、なんとかならないんだろうか
自宅にいても襲われて亡くなるなど、一般人にはどうにもできないのに傍観されているようにしか見えない

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

動物のニュースanimals plants news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!