SNSは「いつ」使う?時間帯によるメンタルへの影響とは
SNSの利用は現代社会に深く根付いており、日中のみならず深夜にも多くの人がX(旧Twitter)やInstagram、TikTokなどで情報発信を行っています。
しかし、SNSとメンタルヘルスの関係については、これまで「どれくらい使っているか(利用頻度)」ばかりに注目が集まり、「いつ使っているか」には十分な科学的検証がなされていませんでした。
そこで研究チームは今回、イギリスの大規模コホートを対象に、SNS投稿の「時間帯」と心の健康との関係を直接調べた新しい調査を実施。
具体的には、成人310人(18歳〜60歳以上)が2年間にわたり投稿した合計1万8,000件超のツイートデータと、うつ(SMFQ)、不安(GAD-7)、ウェルビーイング(WEMWBS)の自己記入式スコアを照合しました。
その上で、「直近2週間の全ポストの投稿時刻」を数理統計的に処理し、「平均的な投稿時刻」が各種メンタルヘルス指標とどのように関係するかを解析しました。
この解析では、年齢や性別といった基本属性も考慮した上で、夜間(23時〜5時)に積極的にSNS投稿する人たちと、昼間に主に投稿する人たちとで、心の健康にどんな違いが現れるかが検証されました