ニホンザルは図形⽂字を頭の中で組み⽴て、物の意味を表す単語を綴ることができた
ニホンザルは図形⽂字を頭の中で組み⽴て、物の意味を表す単語を綴ることができた / Credit:jp.depositphotos
biology

サルには頭の中で「文字を組み合わせて単語を綴る能力」があった!

2022.03.10 Thursday

言語は、単体では無意味な文字を組み合わせることで、意味のある単語を作ります。

この関係性を理解することが言語を理解するための最初の一歩です。

新潟⼤学の研究グループが行った新しい研究は、この言語理解につながる能力がニホンザルにも備わっていることを初めて実証しました。

これは、文字言語を扱う進化の起源が人間とニホンザルの共通の祖先にあったことを示唆しています。

研究の詳細は、2022年3月4日付けで科学雑誌『Scientific Reports』に掲載されています。

サルには単語を頭の中で綴る能力がある-言語の起源の探究と言語機能の解明に道筋-(新潟大学) https://www.niigata-u.ac.jp/news/2022/109946/
Mental construction of object symbols from meaningless elements by Japanese macaques (Macaca fuscata) https://www.nature.com/articles/s41598-022-07563-z

「意味のない文字」と「意味を持つ単語」

ヒトの扱う言語にはさまざまな種類がありますが、ある共通した特徴があります。

それは、無意味な文字(記号)の組み合わせから意味のある単語を作っているということです。

例えば、「ネコ」という単語は「ネ」と「コ」という2つの文字から構成されます。

「ネコ」には当然、生物の種類を示す意味がありますが、文字単品の「ネ」も「コ」も特定の意味は持ちません。

英語においても同様で、「CAT」はネコのことですが、「C」「A」「T」というそれぞれのアルファベット自体が特定の意味を示しているわけではありません。

人間の扱う言語(文章)は、このように、意味を持った単語と、意味を持たない文字という二重の分節から構成されています。

そのため、人間の言語が持つこの特徴のことを「二重分節構造」と呼びます。

言語の二重分節構造。単品では無意味な文字(記号)の組み合わせから意味を持つ単語は作られる。
言語の二重分節構造。単品では無意味な文字(記号)の組み合わせから意味を持つ単語は作られる。 / Credit:新潟大学,サルには単語を頭の中で綴る能力がある-言語の起源の探究と言語機能の解明に道筋-(2022)

この構造によって、人間は有限の文字(ひらがななら50個、アルファベットなら26個)から、数万を超える無数の言葉を生み出しているのです。

つまり、人間が複雑な言語を操れるのは、こうした文字と単語の関係性を理解する能力に秘密があると考えられます。

そして、この能力はヒト以外の霊長類では、進化的にもっともヒトに近いグループであるチンパンジーだけから確認されていました。

しかし、言語獲得につながるこの二重分節構造を解析する能力が、実際には霊長類のどの範囲にまで存在しているかは明らかになっていません。

そこで今回、新潟大学の新たな研究は、チンパンジーよりはヒトから遠いグループであるマカクザル(ニホンザル)に、文字から単語を組み立てる能力があるかどうかということを検証したのです。

次ページ簡単な図形を文字に見立てたテスト

<

1

2

3

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

生物学のニュースbiology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!