若者の「スマホ難聴」を防ぐには?
若者の「スマホ難聴」を防ぐには? / Credit:Depositphotos
health

耳にダメージを蓄積させるスマホ難聴が増加傾向! 聴覚を守るためにできること (2/2)

2022.04.12 Tuesday

前ページ無自覚でも「スマホ難聴」は進行している

<

1

2

>

ノイズキャンセリング機能付きイヤホンがスマホ難聴を防ぐ

実験に使用したイヤホン
実験に使用したイヤホン / Credit:池田 勝久(順天堂大学)ら_地下鉄内での音楽聴取によって高まる“スマホ難聴”リスク。イヤホンのノイズキャンセリング機能が難聴予防に有用(2022)

研究チームは、聴力が正常な成人23名を対象に、下記の4種類のイヤホンを使用して実験しました。

  • A:耳置き型
  • B:ヘッドホン
  • C:インサート型
  • D:ノイズキャンセリング機能付きインサート型

参加者はそれぞれのイヤホンを装着し、自身が一番心地よいと思う音量に設定。

そして静寂な環境と地下鉄内の音を流した騒音環境下で、それぞれ設定音量の違いを比較しました。

測定システムの模式図
測定システムの模式図 / Credit:池田 勝久(順天堂大学)_地下鉄内での音楽聴取によって高まる“スマホ難聴”リスク。イヤホンのノイズキャンセリング機能が難聴予防に有用(2022)

その結果、ABCのイヤホンでは、騒音下の設定音量が静寂下に比べて増加しました。

特に耳奥に挿入しないタイプのイヤホン(AB)では、危険な音量(85dB以上)まで上がることもあったようです。

最適リスニングレベルの計測結果
最適リスニングレベルの計測結果 / Credit:池田 勝久(順天堂大学)_地下鉄内での音楽聴取によって高まる“スマホ難聴”リスク。イヤホンのノイズキャンセリング機能が難聴予防に有用(2022)

しかしDのノイズキャンセリング機能付きイヤホンでは、絶えず安全な音量(75dB以下)に抑えられていました。

ノイズキャンセリング機能が付いていると騒音を取り除いてくれるので、地下鉄のような環境でも音楽の音量を上げずに済むのです。

そのため研究チームは、「騒音環境下では、難聴予防の面からノイズキャンセリング機能の使用が推奨されます」と結論付けました。

さて、通勤・通学時に音楽を聴いている人は多いでしょう。

「突然の難聴」を避けるためには、少し割高だとしても、ノイズキャンセリング機能付きイヤホンを購入した方が良いかもしれませんね。

<

1

2

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

健康のニュースhealth news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!