日本の森のシカ死体、だれが一番に見つけて食べているか判明!
日本の森のシカ死体、だれが一番に見つけて食べているか判明! / Credit: 東京農工大学 – 森の中のシカ死体、だれが最初に見つけて食べている?~動物によるシカ死体の発見と消失のパターンを解明~(2022)
animals plants

森で死んだものはどうなるのか?シカの死体を使った実験

2022.10.11 17:00:12 Tuesday

森で死んだものの遺体を、自然はどのように処理しているのでしょうか?

東京農工大学大学院、米イリノイ大学(University of Illinois)の共同研究チームは2022年に、森林内にニホンジカの死体を設置し、どのスカベンジャー(死肉食動物)が、どれくらいの時間で発見できるか、また、死体が消失するまでにどの程度かかるかを調査。

その結果、最初に死体を発見するのは哺乳類で、特に、タヌキが最も早くシカを見つけることが明らかになりました。

嗅覚に優れた哺乳類は、死体をすばやく発見、分解することで、有害な病原菌の発生から日本の森林生態系を守っているようです。

研究の詳細は、2022年9月30日付で科学雑誌『Scientific Reports』に掲載されました。

森の中のシカ死体、だれが最初に見つけて食べている?~動物によるシカ死体の発見と消失のパターンを解明~ https://www.tuat.ac.jp/outline/disclosure/pressrelease/2022/20221006_01.html
Carcass detection and consumption by facultative scavengers in forest ecosystem highlights the value of their ecosystem services https://www.nature.com/articles/s41598-022-20465-4

死体発見のナンバーワンは?

死肉を食べ漁るスカベンジャーは、一見すると不気味に見えますが、病原の発生源となる死体を迅速に除去することで、生態系を守る重要な役割があります。

中でも、死肉食に特化したハゲワシは、死体の発見と消費能力に非常に長けた動物です。

また、彼らが死体めがけて上空を飛ぶことで、それを見た地上のスカベンジャーたちが死体の在り処を見つけやすくなっています。

一方で、日本の生態系にはハゲワシがいない上、機会があれば死体も食べる程度のスカベンジャーしかおらず、死肉食に特化した種がいません。

そのため、死体がどのような動物によって発見・消費され、どの程度の時間で消失するのか、よくわかっていませんでした。

そこで研究チームは、6月〜11月にかけて、日本の森林生態系にシカの死体44頭を設置し、自動撮影カメラを用いて、死体の発見〜消失までを観察。

その結果、設置した死体の88.6%が哺乳類によって最初に発見されていたことがわかりました。

シカ死体を発見し、採食する脊椎動物の様子
シカ死体を発見し、採食する脊椎動物の様子 / Credit: 東京農工大学 – 森の中のシカ死体、だれが最初に見つけて食べている?~動物によるシカ死体の発見と消失のパターンを解明~(2022)

また、哺乳類の中では、シカ死体の実に40.9%をタヌキが最初に発見しており、その発見時間の平均は3.3日でした。

この他にも、哺乳類ではツキノワグマやイノシシ、キツネ、テン、ハクビシンが、鳥類ではクマタカ、トビ、カラスが死肉を食べにやってきています。

次ページシカの死体が消失するまで何日かかる?

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

動物のニュースanimals plants news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!