馬の表情から心理状態を正しく理解するのは難しい
「ウマの表情」といえば、競走馬「ゴールドシップ」の変顔を思い出す人も少なくないかもしれません。
シップ変顔コレクション( ^ω^ )
本当はかわいい顔しているんです。
#ゴールドシップ #ビッグレッドファーム pic.twitter.com/EdqKZ5OGzo— てつ@Nikon D7500 (@Goldship_001) April 30, 2021
普段はスマートで美しい顔ですが、時折見せる表情の変化の大きさに驚かされます。
白目になったり、顎を歪ませて舌を出したりする様子を見て、思わず笑ってしまう人も多かったはず。
こうした変顔の強烈なイメージから、「ウマの気持ちは理解しやすい」と、なんとなく考えてしまうかもしれません。
しかし実際はそうではないようです。
研究者であるリッチ・ボノット氏は、「ウマの身体的健康の状態を評価するのは簡単です。しかし、精神的健康を評価するのはより困難です」と述べています。
ウマが「変顔」と言えるほど豊かな表情を見せたとしても、それらがどんな感情を意味するのか正しく理解していなければ、ウマの管理に役立てるのは難しいのです。

しかも感情を汲み取るための重要な要素が、「人間から見た大きな変化」だとは限りません。
口や耳などのわずかな動きがウマの心理状態をよく表している場合もあるでしょう。
実際、リッチ・ボノット氏によると、「ウマは社交的な動物であり、微妙な視覚信号で仲間とコミュニケーションをとれる」ようです。
そして、「ウマの表情に関する人間の理解の多くは科学的根拠に基づいておらず、ほとんどの場合、誤解されていたり、見落とされていたりする」のです。
そこで、リッチ・ボノット氏ら研究チームは、ウマの表情から、期待・イライラ・失望を正しく理解するために「エサのおあずけ実験」を行いました。