火星表面よりも未知な深海の世界
深海は地球表面の60%以上を占めていますが、その全貌や生物相はほとんど明らかになっていません。
そのためしばしば言及されるように、地球の深海よりも火星表面の方が遥かによく知られています。
というのも深海は肺を押しつぶす水圧、凍りつくような低温、日光の届かない暗闇など、生身の人間を寄せ付けない世界だからです。
数十年前まではまともな調査もできない状況でしたが、今ではロボット工学や探査技術の進歩により、深海の世界が徐々に明らかになりつつあります。
深海は主に水深200メートルより深いところを指し、
・水深200〜1000メートルを「トワイライトゾーン(中深層)」
・水深1000〜4000メートルを「 ミッドナイトゾーン(漸深層)」
・水深4000〜6000メートルを「アビサルゾーン(深海帯)」
・水深6000〜10000メートルを「ヘイダルゾーン(超深海帯)」
と分類します。
驚くことにヘイダルゾーンに至っても生物は存在し、最近の研究では、伊豆・小笠原海溝の水深8336mでシンカイクサウオの仲間が発見され話題となりました。
これはエベレストをひっくり返した深さに匹敵し、見つかった生物は「世界で最も深い海で生きる魚」として記録されています。
そんな中、研究チームは今回、水深の深さに応じて生物のあり方が変わるかどうかを調べることにしました。
その結果、深海生物の2つの陣営に分ける”見えないライン”が発見されたのです。