藻を食べるアオウミウシ
藻を食べるアオウミウシ / credit:フォトAC
animals plants

実は水族館でも上手く飼えない?「海の宝石」ウミウシの不思議 (2/2)

2023.08.31 Thursday

前ページ不思議な色形を持つウミウシたち

<

1

2

>

ウミウシの特殊な生態

光合成できるテングモウミウシ
光合成できるテングモウミウシ / credit:Wikipedia

ここでウミウシの生態について改めておさらいしておきましょう。

前述の通りウミウシは殻を失った貝の仲間です。

殻を持たない分、防御力が低いことから、捕食されないように鮮やかな体色で「食べたら危険」だとアピールしているのだといいます。

実際、ウミウシはクラゲなど食べた相手のを体に取り込み、攻撃してきた捕食者に対して放出することができます。

取り込めるのは毒に限りません。

藻類を食べるウミウシは葉緑素を体内に取り込み、光合成までできるというのだから驚きです。

飼育できない?ウミウシの複雑な食性

水族館でもよく見られるヒカリウミウシ
水族館でもよく見られるヒカリウミウシ / credit:フォトAC

ウミウシが飼育できない一番の要因はその複雑な食性にあります。

先ほど挙げたクラゲや藻類をはじめイソギンチャク、ヒトデなど様々で、中にはウミウシを食べるウミウシもいるのです。

そして多くのウミウシが専食性で、ウミウシの種類によって食べるものが異なり、それ以外は食べません。

専食性のウミウシを飼育するとなれば、もちろん人工飼料は使えず、生息地で餌を取ってこなくてはならないため、水族館なども飼育をあきらめるケースが多いそうです。

とはいえ中には複数の餌に対応できる広食性のウミウシもいます。

ヒカリウミウシなどがその1つで、身近な冷凍オキアミなどでも育てることができるため、鳥羽水族館や海響館など複数の水族館で見ることができます。

ウミウシを見つけたら触らずその場で観察してみて

岩場で見つかったトトロウミウシ
岩場で見つかったトトロウミウシ / credit:フォトAC

ウミウシはその複雑な食性から、捕まえても飼育が難しい生き物です。

また、毒を持つことも多いので見つけても触らずに観察するだけにしましょう。

水族館ではあまり見られないウミウシたちも日本近海に多数生息しており、海に潜らなくても海面を漂っていたり、潮だまりに取り残されていることもあります。

意外に身近なウミウシたち、見つけたらぜひその場でじっくり観察してみてくださいね。

<

1

2

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

動物のニュースanimals plants news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!