画像
※ 画像はイメージです/ Credit:Generated by OpenAI’s DALL·E,ナゾロジー編集部
space

外身を失い「骨まで剥き出し」になった超新星を世界で初発見

2025.08.25 20:00:37 Monday

星が死ぬとき、最後に残す壮大な輝き――それが「超新星爆発」です。

しかし今回、世界中の天文学者を驚かせる超新星が見つかりました。

まるで星が“皮膚”や“肉”を脱ぎ捨てて「骨まで」むき出しになったような爆発だったのです。

京都大学の研究者を中心とする国際チームは、超新星「SN 2021yfj」を詳しく観測することで、これまで理論でしか存在が語られてこなかった「大質量星の最深部の姿」を直接とらえることに成功しました。

これは星がどのように生まれ、どのように死ぬのかという問いに迫る、歴史的な発見です。

詳しく見てみましょう。

研究の詳細は2025年8月20日付で科学雑誌『Nature』に掲載されています。

「骨」まで剥き出しになった超新星―宇宙で稀に見る爆発、元素工場の直接的証拠― https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2025-08-22
Extremely stripped supernova reveals a silicon and sulfur formation site https://doi.org/10.1038/s41586-025-09375-3

星の死に潜む「玉ねぎ構造」とは?

私たちが見上げる夜空の星は、ただ輝いているだけではありません。

内部では核融合と呼ばれる壮大な反応を繰り返し、莫大なエネルギーを生み出すと同時に、新しい元素を生み出し続けています。

とくに太陽の10倍から100倍もの質量をもつ「大質量星」は、宇宙における“元素工場”の役割を担っています。

水素から始まり、ヘリウム、炭素、酸素、シリコンといったより重い元素が中心部で次々と合成され、最終的には鉄の核が形成されます。

この過程で星の内部は「玉ねぎの皮」のように層を重ねる構造になり、外側には軽い元素、内側には重い元素が積み重なっていくのです。

星は寿命の終わりに近づくと、自らの重さに耐えきれず中心部が崩壊します。

その瞬間に起こるのが「超新星爆発」です。

この爆発は膨大な光とエネルギーを放ち、星の内部で作られた元素を宇宙空間へとまき散らします。

私たちの身体を形づくる鉄やカルシウム、さらには地球を構成する物質も、かつて遠い宇宙で死んだ星が残した“遺産”なのです。

しかし、ここで大きな問題がありました。

理論上は玉ねぎ状の層構造があると考えられてきましたが、その「最深部」が本当に存在するのか、直接証拠はこれまで誰も見たことがなかったのです。

観測で確認されたのは、せいぜい外側のヘリウムや炭素、酸素の層まででした。

鉄の核を取り囲むシリコンや硫黄の層は、長年「存在は予言されているが、観測はできない領域」だったのです。

次ページ骨までむき出しの超新星「SN 2021yfj」

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

宇宙のニュースspace news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!