運動直後にウイルスへの免疫力が落ちていた!
分子データを調べた結果、まずは事前の予想通り、激しい運動によって生じた体のダメージを回復させるのに必要な分子が増加していることが分かりました。
例えば、筋肉組織の修復、体液パランスの維持、急に増加した酸素消費に対応しようとする体の反応が認められています。
具体例を一つ挙げると、激しい運動後には「オピオルフィン」という分子が増加していましたが、これは筋肉への血流を増加させたり、酸素や栄養素の供給を促進する働きがあるといいます。
ところが唾液サンプル中の分子を調べてみると、炎症反応を起こすのに関わる分子が大きく減少していたことが判明したのです。
これは運動直後の消防士の体内で炎症反応が少なくなっていることを意味しており、一見すると、体にプラスの効果が出ているように聞こえるかもしれません。
確かに、体内の炎症はそれが頻繁であったり慢性化すると、細胞や血管が傷ついて劣化し、様々な病気を引き起こす原因となります。
しかし一方で、炎症は体内に細菌やウイルスが入ってきたときに免疫系が働いて、それらの異物を排除しようとする防御反応でもあります。
つまり、炎症反応とは生きていく上で必要なシステムであり、炎症が起こらないということはウイルスに対して免疫系が脆弱になっていることを意味するのです。

この結果を受けて、同チームのエルネスト・ナカヤス(Ernesto Nakayasu)氏は「健康な人であっても、激しい運動の直後には免疫力が落ちることでウイルス性呼吸器感染症(いわゆる風邪)にかかりやすくなる可能性がある」と指摘しました。
実際に過去の研究でも、激しいトレーニングをしたアスリートは、それをしなかった対照群と比べて、その後の数日間でウイルス性呼吸器感染症にかかる確率が最大で2倍になることを示した結果も報告されているのです。
炎症自体が少なくなるのは理にかなっている?
ただ研究者によると、「激しい運動直後に炎症反応が少なくなること自体は理にかなっている」という。
彼らの説明では、呼吸器系の炎症が少なくなれば、呼吸と血流の改善に役立ち、より素早く効率的に空気を吸って、体内に酸素を運ぶことができるのです。
要するに、激しい運動直後の体は、今もっとも体に必要な呼吸や血流を確保するために炎症反応を少なくしていると予想されます。
それを踏まえると、試合前のボクサーが風邪をひきやすいのは、減量苦などの他に、ハードトレーニングによる免疫低下が関係しているのかもしれません。
他方でチームは本研究について、健康で活動的な消防士の男性のみを対象としている点で限界があると注意しました。
そこで今後は幅広い年齢層や活動量の男女を対象に同様の反応が見られるかどうかを調べたいと考えています。