NASAが追い求める「探査機用の車輪技術」
長年、NASAの研究者たちは、月や火星を走る探査機のための車輪を探し求めてきました。
例えば、アポロ14号のミッションで用いられた二輪の手押し車「Modular Equipment Transporter(MET)」には、窒素を充填したゴムタイヤが採用されました。
またアポロ15号~17号のミッションで使用された月面車「Lunar Roving Vehicle(LRV)」では、4つのワイヤーメッシュホイールが採用されていました。
しかし、将来に続く壮大なミッションを実現させるためには、より高性能な車輪の開発が必要です。
そこで2000年代半ば、NASAの研究所「グレン研究センター」のエンジニアたちは、新たな車輪を開発しました。
それは、スチールワイヤーをメッシュ状に織り込んだ「スプリング・タイヤ(Spring Tire)」です。
従来のタイヤとは違い空気を含まず、砂地や岩場でも優れた牽引力と耐久性を発揮します。
しかし、このスプリング・タイヤも、実際に火星の地形を再現した実験場を走らせると、その過酷な地形によってスチールワイヤーが変形してしまうという問題を抱えていました。
そこでNASAの研究者たちは、スプリング・タイヤの材料に形状記憶合金である「ニッケルチタン(NiTi)」を用いることで、その性能を劇的に進化させました。
NiTiを用いたスプリング・タイヤは、従来の空気入りタイヤと比べて、同等以上の牽引力を発揮しますが、変形したりパンクしたりしません。
一般に使用されているゴムタイヤは0.3~0.5%のひずみに耐えることができますが、改良されたスプリング・タイヤは最大10%のひずみに耐え、しかも変形後は、すぐに元の形状に戻るのです。
改良されたスプリング・タイヤは試験場でもテストされており、「決してパンクしない」と言えるほど印象的なパフォーマンスを見せました。
今後、このタイヤ技術が導入された探査機が、火星や月で活躍することでしょう。
一方で、こうした「NASAの技術を地球で利用する」取り組みも進んでいます。