南極で半年暮らしていたクルーの中で「南極訛り」が生まれていた!
南極で半年暮らしていたクルーの中で「南極訛り」が生まれていた! / Credit: canva
society

南極基地に半年暮らしただけで隊員に「南極訛り」が生まれていた!

2024.02.28 Wednesday

南極は人が住むにはあまりに過酷すぎる荒涼とした厳寒地です。

しかし毎年、ひと握りの選ばれた人たちが南極観測隊として、現代社会と完全に切り離された小さな基地で暮らしています。

その生活を続ける中で、どうやら「南極訛り(the Antarctic accent)」なるものが生まれていたようです。

イギリス南極研究所(British Antarctic Survey)の隊員を対象にした調査によると、少人数で閉鎖的な暮らしを続けることで、通常の英語にはない新しい発音が生じることが分かりました。

さらに彼らの中でしか通じない独特のスラングの発生も確認できたという。

これは地域ごとの方言が誕生するプロセスを理解する上で、とても示唆に富む報告となります。

Isolated for six months, scientists in Antarctica began to develop their own accent https://www.bbc.com/future/article/20240223-scientists-in-antarctica-developed-their-own-accent-after-six-months-of-isolation
Phonetic change in an Antarctic winter https://doi.org/10.1121/1.5130709

6カ月の隔離生活で「南極訛り」が生まれていた!

言語には同一の言葉であっても、地域ごとに異なるアクセントで発声されるという現象が存在します。

これは一般的に「訛り」と呼ばれるもので、これまでの研究において限定されたコミュニティ内でのコミュニケーションによって発生し、その後コミュニティ全体で共有されるようになると考えられています。

この新しいアクセント形成を理解するためには、非常に初期の段階において誰が誰とどのくらいの頻度で話すかが重要であると考えられていますが、通常の社会の中では変数が多すぎて検証することができずにいました。

そこで今回、独ルートヴィヒ・マクシミリアンズ大学ミュンヘン(LMU München)は南極基地という限定的なコミュニティの中で、新しいアクセント形成、つまりは「訛り」の形成の初期段階を確認できるか検証してみることにしたのです。

この調査は2017〜2018年にかけて、南極半島の西岸・アデレード島にあるイギリス南極研究所のロセラ研究所に滞在する26名のクルーたちを対象に実施されました。

人種はアメリカ人、アイスランド人、ドイツ人、スコットランド人、ウェールズ語を第一言語とする話者などで構成され、全員英語が話せます。

実際の発音調査に参加したのは、このうちの11名(21〜46歳、男性7名、女性4名)です。

彼らは南極に行く前の2017年9月に最初の発音調査を受け、2018年3月からロセラ研究所に現地入りしています。

ロセラ研究所を上空撮影した景観
ロセラ研究所を上空撮影した景観 / Credit: British Antarctic Survey – Rothera Research Station

11名の被験者を含むクルーたちは2018年3月〜8月までの約6カ月間を南極で過ごし、少人数で閉鎖的な生活を続けました。

その一人であるマーロン・クラーク(Marlon Clark)氏は、南極での生活について「衛星電話は高いので家族や友人と連絡を取ることはほとんどなく、仲間内だけで一緒に働いて、食事をし、交流をしていました」と話しています。

実際の発音調査は、半年の滞在期間のうちに6週間おきに計4回行われました。

調査は基地内の静かなスペースで実施され、被験者はコンピューター画面にランダムに表示される28個の単語を一つずつ読み上げ、それを何度か繰り返し、録音します。

各セッションは約10分間です。

単語に含まれるのは「フード(Food)」「コーヒー(Coffee)」「ディスコ(Disco)」といった日常的に使っているものがほとんどです。

録音テストに含まれる単語例
録音テストに含まれる単語例 / Credit: Jonathan Harrington et al., Journal Acoustical Society of America(2019)

これをLMUミュンヘンの音声学研究チームが分析したところ、いくつかの単語にわずかな発音の変化が生じていることが分かりました。

例えば、11人の被験者は「フロー(flow=流れ)」や「ソウ(sew=縫う)」などの単語の「ou」のアクセント位置を、南極に行く前に比べて、声帯のより前方で生成するようになっていたのです。

これは通常の英語にはない彼ら独特の新しいアクセントで、「南極訛り」と表現できるものでした。

研究主任のジョナサン・ハリントン(Jonathan Harrington)氏は、6カ月という期間は長くないにもかかわらず、発音の変化が見られたのは驚くべきことと説明しています。

一方で、南極にいた本人たちは自身の発音が変化していることには気づいていなかったという。

ロセラ研究所の食堂で交流するクルーたち
ロセラ研究所の食堂で交流するクルーたち / Credit: British Antarctic Survey – Rothera Research Station

また興味深いことに、南極に滞在したクルーたちは仲間内だけで通じる”スラング(俗語)”のようなものも発明していたといいます。

クルーの一人であるクラーク氏によると「例えば、ナイス・デイ(nice day=いい天気だ)ディングル・デイ(dingle day)という奇妙な言い回しをするようになった」という。

これは普通の英語話者にも意味のわからない言い方だといいます。

チームはこの調査報告について、地域ごとの方言が誕生するプロセスの理解につながると述べました。

次ページ方言の発生プロセスを理解するヒントに

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

社会のニュースsociety news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!