連絡を躊躇する心理的ハードルとは?
しかし現代は電子メールやSNSが一般に広く浸透しており、数十年前に比べると、連絡を取り合うこと自体はずっと容易になっています。
それでもなお、旧友に連絡することがこれほど難しいと感じるのはなぜなのでしょうか?
参加者は連絡を躊躇する理由について、「旧友はもう新しい生活や人間関係を確立しているため、今さら連絡は受けたくないのではないか」「急に連絡することで気まずくなるのではないか」「ずっと連絡をしていなかったことに罪悪感を感じる」と回答していました。
これらは誰もが一度は実感したことのある感覚かもしれません。
疎遠になってから何年も時間が経っていると、かつての親友がもはや別人に変わっていると感じてしまい、昔のように気軽には話せないのではないかという不安が生じます。
アクニン氏はこれがさまざまな要因の絡んだ複雑な問題であるとしつつも、しばらく会っていない間に相手が変わってしまったという予想が、旧友を見知らぬ人と感じさせるのだろうと述べています。
こうした心理的ハードルの高さが、自分から旧友に連絡することを難しくさせているのでしょう。
「しかし、私たちが旧友に連絡することに消極的だからといって、それをする価値がないというわけではな全くありません」とアクニン氏は付け加えています。
特に研究の一つでは、ほとんどの人は旧友との再会を願っているが、基本的には相手から先に連絡してほしいと考える傾向があったといいます。
つまり、心の底ではお互いが連絡を取り合いたい状態にあるのに、どちらも相手からの連絡を待つばかりで二の足を踏んでいる可能性があるのです。
こうなると、もはやどちらが先に勇気を出すかにかかっています。
アクニン氏は「自分から連絡するのは気が進まないかもしれませんが、多くの人は旧友からの連絡を受けると嬉しい驚きを感じることが別の研究で示されています。
ですから、思い切ってメッセージの送信ボタンを押すことをお勧めします」と話します。
もしかして、久々に会いたいなと考えている旧友がいて、でも相手は昔とは違うかもと連絡することを躊躇しているのだとしたら、それは杞憂である可能性があるようです。
勇気を出して連絡を取ってみたら、久しぶりに楽しい時間を過ごせるかもしれません。