厄介な雑草「ラシャナス」とは?

「ラシャナス(学名:Solanum elaeagnifolium)」は、主にアメリカの中・南部からメキシコに分布するナス科ナス属の多年草です。
一見、紫色の花を咲かせる美しい植物に思えるかもしれません。
しかし実は、水分がほとんどない痩せた土壌でも育ち、種子だけでなく根茎(こんけい:地中を這う根に見える茎)でも広がる厄介な雑草です。
長さ1cm未満の根茎でも再生することがあり、草刈りで表面的に刈り取るだけでは、取り除くことは不可能です。
またラシャナスの花や果実は、主にアルカロイドを含む毒素を持っています。
しかもこのラシャナスはたくさんの細かいトゲに覆われており、人間や動物がトゲに刺さると皮膚炎を発症することがあります。
これらの特徴からラシャナスは、アメリカやオーストラリア、南アフリカなど様々な国で、「有害な雑草」と見なされています。
そして多くの農家は、生存力の高いラシャナスに対して、地上に出た葉の部分だけを定期的に草刈りすることでなんとか対処してきました。

しかし、10年以上ラシャナスの研究を続けるカリヤット氏は、ある時、定期的に草刈りされたラシャナスと、そうでないラシャナスには違いがあることに気づきました。
そこで2018年、カリヤット氏ら研究チームは、5年にわたって草刈りされたラシャナスのデータを集めることにしました。