四肢切断の転換点は近世初期のヨーロッパにあり
医療の現場では、患者の命を救うために四肢を切断することがあります。
例えば、交通事故に遭い、辛うじて手や足が残っていたとしても、その部位の損傷が激しく、細胞組織の壊死に至る場合があります。
壊死した部位は血液が通わなくなり、酸素や栄養が届かないため、再生することができません。その結果、壊死した組織は腐敗し感染源となったり有毒物質を出し、それが血液に乗って全身へ広がります。
そのため壊死を放置することは非常に危険で命を脅かすものとなるため、四肢切断が必要となるのです。
また壊死は糖尿病や動脈硬化などで起きることもあるため、近年では、これらの疾患に対処するために四肢切断が行われることも増えているようです。
しかし、四肢切断という外科手術が定着するまでには、いくつかの転換点がありました。
ハウス氏によると、その大きな変化は、16世紀と17世紀のヨーロッパで生じたようです。
彼女によると、1500年代のヨーロッパ人は切断手術をためらい、義肢を装着するという選択肢もほとんどなかったようです。
しかし、1700年代までには、裕福な人々の間で様々な切断手術が広まり、複雑な鉄の義手が使われるようになっていました。
ではこの間に、どんな出来事が四肢切断と義手を広めたのでしょうか。
その1つは銃や大砲の普及です。
皮肉なことですが、人を救うための四肢切断は、人を殺すための道具の広まりによって発展しました。
銃や大砲がより簡単に、より広範に使用されていくにつれ、その犠牲者も増えました。
それらの兵器は、手足をズタズタにし、組織を押しつぶし、血流を妨げました。
また、木片や金属片を体の奥深くまで食い込むようにし、感染や壊疽(壊死に至った組織が腐敗菌感染などでさらに悪化したもの)を引き起こしやすい傷を生じさせました。
そのため外科医は、「即座に四肢切断するか」「患者を死なせるか」の2択を迫られます。
銃や大砲によって頻繁に手足の壊死が生じるようになった状況が、外科医に「四肢切断のためらい」を強引に捨てさせたのです。
さらに、印刷機の発展により、切断手術を行う外科医たちは、戦場を越えて、自分たちの発見や技術を広める手段を得ました。
これにより、医師たちの論文が出回ることになり、切断手術の方法が洗練されていきました。
では、当時の四肢切断とはどのようなものだったのでしょうか。