朝型の人と夜型の人では朝の景色の見え方が異なる
朝型の人と夜型の人では朝の景色の見え方が異なる / Credit:Generated by OpenAI’s DALL·E,ナゾロジー編集部
health

「朝型」と「夜型」で朝の景色は違って見えている (3/3)

2024.07.29 07:00:00 Monday

前ページ「朝型」と「夜型」では朝の風景の見え方が異なっている

<

1

2

3

>

夜型の人は、「夜の視覚」を残したまま朝を迎える

通常私たちは、夜でも自分の身の安全を図るために、暗いところも視認できるよう、視覚の感度とダイナミックレンジ(識別可能な信号の最小値と最大値の比率)を上げ、コントラストを下げて見ています。

夜には、夜に適応した視覚になるわけです。

しかし、その後の変化が、夜型の人と朝型の人では異なります。

夜型の人は、夜の視覚状態を残してコントラストを下げたまま午前を迎え、午後はコントラストを少し高めた状態で外界を見ていると分かりました。

夜型の人は、夜の見え方に近い状態を維持しているので、特に天気の良い朝は、いくらか白飛びしたような世界に見えていたのです。

夜型の人は朝まで夜の見え方が続いており、朝方の人は朝に見え方が切り替わる
夜型の人は朝まで夜の見え方が続いており、朝方の人は朝に見え方が切り替わる / Credit:Generated by OpenAI’s DALL·E,ナゾロジー編集部

一方で朝型の人は、朝に日光を浴びることで、メリハリのある見え方に切り替えていました。

そして彼らは、午後になると再び、夜に備えて徐々にコントラストを下げていくようです。

朝型の人は、夜と朝ではっきりと見え方を切り換えるので、明るい朝でも影の部分をよく見分けることができていたのです。

今回の研究により、朝型の人と夜型の人が「今朝は桜の花が青空に映えてとても清々しいですね」と会話したとしても、実のところ、見え方はかなり異なっていると分かりました。

研究チームは、この結果を応用して、朝型の人と夜型の人、それぞれに合わせた表示する次世代ディスプレイを開発できると考えています。

<

1

2

3

>

「朝型」と「夜型」で朝の景色は違って見えている (3/3)のコメント

通りすがり

時々言われる「徹夜明けで空が黄色い」が科学的に説明された感じですかね。
でも確かに、徹夜明けの早朝と早起きした日の早朝は、体調や気分の問題もあるかもしれませんが、世界の色合いが違うように感じますよね。

nm

朝の少し漂白されたような景色がちょっと寂し気で好きなんだけど、朝方の人の見る景色は違うんだね。ちょっと驚いた

ゲスト

夜型生活してる人や、体質が夜型の人とっては、早朝〜午前の時間帯は、夕方や夜の感覚だったりします。(わかる人にはわかるかと)
桜と空の参考写真や、空が白んでいる感覚は実際の体感と同じでよく理解できました。
朝方と夜型では見え方や世界の捉え方が本当に違ったんですね。面白かったです。

wow

夜型生活してる人や、体質が夜型の人とっては、早朝〜午前の時間帯は、夕方や夜の感覚だったりします。(わかる人にはわかるかと)
桜と空の参考写真や、空が白んでいる感覚は実際の体感と同じでよく理解できました。
朝方と夜型では見え方や世界の捉え方が本当に違ったんですね。面白かったです。

ゲスト

子供の頃から休日も5時ごろ起きたりして、朝方だと思ってたんだけど
夜型の人は白飛びした様な感じに見えているって、わたしもそうなので私本当は夜型だったのかな

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

健康のニュースhealth news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!