ヒトっぽく見えるには何が重要なのか?
ヒトではない物体が感情を持っているように見える現象は、色々な分野で長い間研究されてきました。
例えば、アニマシー知覚(生物でない対象に生き物らしさを感じる知覚のこと)を研究する分野では、「感情の読み込み」を引き起こす要因として、その対象物の動きが検討されてきました。
動き方が人間っぽかったら、無生物でも感情を持っているように見えるというわけです。
一方で、ヒューマン・エージェント・インタラクション(※)の分野では、対象物にヒトらしい形状が備わっていることで、感情を読み込みやすくなると主張されてきました。
(※ HAIは、ヒトとエージェント[ロボットやコンピューター、バーチャルキャラクターなど]の相互作用を研究する分野)
どちらも無生物から感情を感じる上では重要なファクター(要因)と考えられていますが、「動き」と「ヒトらしい形状」の影響はそれぞれ別個に研究されてきたのです。
そのため「動き」と「ヒトらしい形状」の2つのファクターを同時に考慮した研究はこれまでありませんでした。
そこで東京大学の研究チームは今回、「形状のヒトらしさ」のレベルが異なる3つの対象物について、「動き」がある場合とない場合で被験者がどのように感じるかを検証することにしました。
3つの対象物は、こちらの図で示されたように「人型・しめじ・マッチ」の3つを選んでいます。
特に真ん中のしめじについては、X(旧Twitter)で話題になった「添い寝しめじ」を参考にして作成したとのことです。
では、実際の実験模様を見てみましょう。