言語を切り替えると「色の知覚」が変わった!
今回の調査では以下の一連の実験が行われました。
最初の実験では、リトアニア語とノルウェー語のバイリンガルに、リトアニア語を使ったときとノルウェー語を使ったときの計2回、色識別タスクに取り組んでもらいました。
ここでは青色を示した3つのカラーチップを提示します。
うち1つが上に、あとの2つはその下に配置され、課題は下のチップのうちのどちらが上のチップの色味と一致するかを選ぶことでした。
この実験では、リトアニア語とノルウェー語のいずれかを使うことで、青色の濃淡を識別するスピードと正確さが変わるかどうかを確かめるものでした。
続いての実験では、リトアニア語とノルウェー語のどちらかしか話せないモノリンガル(単一言語話者)に同じタスクを受けてもらいました。
そしてデータ分析の結果、バイリンガルの参加者がリトアニア語を使いながらタスクを行った場合に、薄い青と濃い青の識別がよりスピーディかつ正確になったことがわかったのです。
不思議なことに、同じ参加者がノルウェー語に切り替えてタスクに取り組むと、色の識別能力は有意に低下していました。
これは薄い青(ジードラ)と濃い青(メリナ)を別々の言葉で表現できるリトアニア語の言語構造が、色の知覚を容易にしたことを指し示すものでした。
この結果はモノリンガルでも同様に確認され、リトアニア語の話者も、リトアニア語を使用したときのバイリンガルと同じく、色の識別に強い能力を示したのです。
反対に、ノルウェー語しか話せない参加者では、青色の濃淡の識別能力が有意に低くなっていました。
使う言語で「世界の見え方」は本当に変わる
以上の結果を受けて、シンケヴィシウテ氏はこう話しています。
「リトアニア語とノルウェー語のバイリンガルは、リトアニア語で考えているときには青色の濃淡を識別するのが速かったが、ノルウェー語で考えているときにはこの利点はなくなっていました。
これは私たちの使用する言語こそが、身の周りの色の見え方を形作っていることを証明する結果です」
異なる言語のメガネを通すことで、本当に世界の見え方は変わることを本研究は指し示しました。
それと別にシンケヴィシウテ氏は、色の見え方が変わる速さにも驚いたと話します。
リトアニア語からノルウェー語、ノルウェー語からリトアニア語と、使う言語を切り替えるだけで、これほど迅速に知覚が影響を受けることは予想外だったとのことです。
今回の知見は「言語」と「知覚」の関係性に新たな洞察を与えるものです。
本研究はまだ同一の文化圏のみを対象とした調査であるため、チームは今後、他の文化圏の言語も対象とした調査をしたいと話しています。
例えば、日本語を使うことで鋭敏になる知覚があるのかどうか、非常に気になるところです。
そもそも元の言葉が指す色が微妙に違うからそういう結果になるのは予想されているのでは?見え方が変わるってよくわからない。色の範囲が言葉によって違うだけな気がする…
当該言語にどれだけ色の呼称があるかで更に結果が変わるのかとかやってみて欲しいね