画像
独りでいることを好む人でも、孤立の悪影響は緩和されない / Credit:Canva
psychology

【独り好きのパラドックス】独りが好きでも孤立の悪影響は緩和されない (2/2)

2024.09.10 Tuesday

前ページ独りを好む人々

<

1

2

>

独り好きでも孤立の悪影響は緩和されない

画像
若年者・中年者・高齢者の独り好き志向性や精神的な健康状態を調査 / Credit:Canva

研究では、関東在住の9000名(若年者[20-39歳]3,000名、中年者[40-59歳]3,000名、 高齢者[60-79歳]3,000名)を対象にインターネット調査を行いました。

そこではいくつかの質問票が用いられ、独り好き志向性、社会的孤立、精神的な健康状態の関連性を分析しました。

ここでいう「社会的孤立」とは、一緒に住んでいない家族や親戚、友人や近所の人とのコミュニケーション(対面や電話、メール、手紙を含む)の頻度が、週1回未満の状態を指します。

また精神的な健康状態は、参加者のウェルビーイング(生活や人生における満足度・幸福度。「WHO-5」を指標とする)、悩み・抑うつ傾向、主観的孤独感を元に測っています。

加えて、「他者との付き合いの煩わしさ」の程度を調査し、それが精神的な健康状態にどのような影響を及ぼすのか検討しました。

画像
独り好き志向と社会的孤立における幸福度( WHO-5)の 得点。独り好きでも孤立の悪影響は緩和されない / Credit:桜井良太(東京都健康長寿医療センター研究所)

その結果、たとえ独り好きであったとしても、孤立による精神的健康度の悪化は緩和されないと判明しました。

それどころか、全世代を通じて、独り好きの社会から孤立している人がもっとも精神的な健康度が低いという結果になったのです。

これは独り好きの方が、精神的健康を悪化させやすい可能性を示示しています。

どうやら「独りでいることが好きだから、社会的に孤立していても健康でいられる」というのは誤った認識のようです。

ニュアンスが似ているために混同されがちですが、「独りが好き」という特性と、「社会的孤立」という状態は異なる概念です。対人問題から独りでいることを自発的に選んだとしても、それが社会から孤立する状況を生んでしまうと、話が変わってきます。

「独りでいた方が楽だ」と感じていても、それは仲間がいる上で独りになることに対してなのであって、社会的に孤立してしまえば幸福感や喜びが薄れ精神的な健康を害する結果を生んでしまいます。

また、今回の研究からは、独り好きが人付き合いの煩わしさから生じる可能性が高いことも示されました。

独り好きにも様々な理由(自分の趣味に没頭したいなど)があるでしょうが、「人付き合いの煩わしさ」から独りでいる時間が長くなっている場合は特に注意が必要かもしれません。

たとえ人付き合いが苦手だから独りでいることを選んでいたとしても、頑なに孤立した状態でいないように、ある程度誰かと繋がりを持っておくことが幸福のためには大切なようです。

<

1

2

>

【独り好きのパラドックス】独りが好きでも孤立の悪影響は緩和されない (2/2)のコメント

ゲスト

このような結果は、そもそも「社会的に孤立していない状態こそ精神的に健康な状態」と定義しているからこそ生じるものなのではありませんか?

    ゲスト

    違います。実際に統合失調症や認知症のリスクが高まることなどが知られていたはずです

    ゲスト

    K6やWHO-5といった評価尺度は主観の評価で調査者の介入はなく、孤独さを問う質問もありません。ですので、そのような定義はしていないと思われます。

ゲスト

大体そうだろうってわかってたけど
人付き合いが苦手て煩わしいと思って孤立してる人は今更新しい人間関係つくれんのよね…

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

心理学のニュースpsychology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!