犬のiPS細胞技術は犬の健康寿命を延ばす
犬のiPS細胞技術は犬の健康寿命を延ばす / Credit:Canva
biology

犬の寿命がさらに延びる!?iPS細胞が犬と人間の未来を変える (2/2)

2024.12.03 Tuesday

前ページ犬のiPS細胞の重要性と可能性

<

1

2

>

安全で効率的な犬のiPS細胞作製技術

犬のiPS細胞には安全なウイルスベクターが使用されている
犬のiPS細胞には安全なウイルスベクターが使用されている / Credit:Canva

iPS細胞を作るためには、体細胞に「リプログラミング因子」と呼ばれる特定の遺伝子を導入し、細胞の分化能力を再活性化させる必要があります。

従来のiPS細胞の作製には、レトロウイルスやレンチウイルスがよく使われていましたが、これらにはいくつかの問題がありました。

これらウイルスは、リプログラミング因子を体細胞に導入する際、細胞のDNAに直接組み込まれる性質があり、DNAの変異や予期しない遺伝子発現の引き金となる可能性があります。

このため、がん化のリスクが高まるなど、安全性に課題がありました。

また、一度DNAに組み込まれると、遺伝子情報が長期的に残り続け、iPS細胞の応用範囲が制限される要因ともなっていたのです。

今回の方法では、センダイウイルスベクターというRNAウイルスを使って、犬の細胞にリプログラミング因子を効率よく導入します。

センダイウイルスは、他のウイルスベクター(レトロウイルスやレンチウイルスなど)とは異なり、細胞のDNAに組み込まれず、一時的に作用するだけで、その後は細胞内から消失します。

このため、iPS細胞のDNAには変異が生じず、元の体細胞の遺伝情報が保持されます。

また、ゲノムに痕跡が残らないことで、がん化リスクが低減し、安全性が高いという利点があります。

さらに、センダイウイルスは、フィーダーフリーという培養条件でも適応しやすいという特徴があります。

通常、iPS細胞を培養する際には「フィーダー細胞」と呼ばれるサポート用の細胞が必要です。

フィーダー細胞がiPS細胞の成長を助けますが、異種細胞が混ざることになり、汚染のリスクが高まるという課題がありました。

しかし、フィーダーフリーの方法では、このサポート細胞を必要とせず、シンプルな環境で細胞を安定して培養することができます。

これにより、実験の再現性も向上し、汚染リスクが低減され、iPS細胞の生成が効率化されるというメリットがあります。

また、今回の技術では、細胞の採取方法も改善されました。

以前は、犬から皮膚や組織を採取する必要がありましたが、現在では尿細胞からもiPS細胞を生成できるようになっています。

尿細胞は簡単に採取でき、犬への負担も少ないため、研究者が手軽に多くのサンプルを集め、さらに多様な実験に使用できるようになります。

安全で効率的な犬のiPS細胞作製技術が医療の未来を築く
安全で効率的な犬のiPS細胞作製技術が医療の未来を築く / Credit:Canva

このように、犬のiPS細胞を作製する技術は大きく進化し、安全で効率的な方法が実現しました。

こうした技術の進展により、犬の高度医療が実現する可能性が見えてきました。

さらに、犬と人間は類似した病気にかかることが多いため、犬のiPS細胞を使った研究が進むことで、人間の病気研究や新薬開発にも役立つ未来が期待されています。

犬と人の医療への貢献が期待できる犬のiPS細胞の今後が楽しみですね。

<

1

2

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

生物学のニュースbiology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!