画像
博士課程の研究活動が直接的にメンタルヘルスに悪影響を及ぼしている可能性が高い、という報告がなされています。/ Credit : Canva
uncategorized

「親を失うより深刻」博士課程はメンタル崩壊を引き起こしやすいと判明 (3/3)

2024.11.20 Wednesday

前ページ博士課程の挑戦がメンタルヘルスに与える影響

<

1

2

3

>

なぜ博士課程の「知の探求」がメンタルに負荷を与えるのか?

博士課程を歩む学生たちにとって、知識の頂点を目指す旅路は、栄光と希望に満ちているように見えるかもしれません。

しかしその一方で、厳しい研究生活の中で心のバランスを崩してしまう人が多いのも現実です。

この研究が示すデータは、博士課程が学生たちのメンタルヘルスにどのような影響を与えているのかを、客観的に浮かび上がらせています。

博士課程に進学する前の学生たちは、修士号を持つ他の学生たちと同じ程度のメンタルヘルス状況を保っていました。

しかし、下図に示されるように、博士課程の開始とともにメンタルヘルスケアの利用が増え始め、5年目にそのピークを迎えます。

5年目には、博士課程に進学する前と比較して40%も高い確率でメンタルヘルスのサポートが必要とされているのです。

画像
図 博士課程開始以降における必要な精神科治療への依存度 / Credit :  Sanna Bergvall(University of Gothenburg)-The Impact of PhD Studies on Mental Health-A Longitudinal Population Study- (2024)

この現象は、単に「研究が難しいから」では片づけられません。

知識の頂を目指す探求が、心の健全さにこれほどまでに影響を及ぼすのは一体なぜなのでしょうか。

まず考えられる要因の一つに、博士課程の研究が持つ「不確実性」があります。

博士課程の学生たちは、自らが見つけたテーマに基づき研究を進めますが、その成功の保証は誰にもありません。

この不確実さが積み重なることで、結果に対する強いプレッシャーや、時には失敗への恐怖が心に影を落とします。

特に、研究が思い通りに進まず、成果が出ないときには自己嫌悪や焦燥感に苛まれやすく、メンタル面に大きな負担がかかるのです。

また、博士課程の道は、長期的な経済的不安を伴います

奨学金や研究費に頼る学生も多く、安定した収入が見込めないために将来への不安が常につきまといます。

さらに、博士号を取得しても、学問の道で職を得られる保証はなく、キャリアの見通しがはっきりしない状況が続きます。

こうした先行きの不安は、メンタルヘルスを大きく揺さぶる要因となります。

さらに、博士課程の研究が求めるのは、個々人の限界に挑む「自己犠牲的な努力」です。

研究に没頭するあまり、生活のバランスが崩れやすく、家族や友人との関係を犠牲にすることも少なくありません。

こうした社会的な孤立もまた、精神的な支えを失い、心の疲労が蓄積される一因となります。

これらの要素が絡み合い、博士課程の学生たちはメンタルヘルスケアの必要性が高まるのです。

国内における博士課程の学生のメンタルヘルスについても、精神的負担が高いことを示すデータや、学生のサポートの必要性を強調する専門家の指摘があります。

日本のメディア記事によれば、大学院生のメンタルヘルスケアの欠如が大きな社会的損失であると指摘され、厳しい長時間の研究環境が、彼らの精神的健康をむしばむ原因の一つとして挙げられています。

これらの研究結果は、メンタルヘルス問題が単なる「個人の問題」にとどまらず、学問の世界全体が抱える重要な課題であることを示しています。

画像
パソコン3台を使って勉学に励む学生のイメージ / Credit : Canva

<

1

2

3

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

未分類のニュースuncategorized news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!