ダンバー数は1チームとして機能する最大数
今から30年前、ロビン・ダンバー氏は霊長類の社会性について調査するなかで、脳が大きい種ほど、より大きな群れを作ることに気が付きました。
脳の大きさを横軸、グループの大きさを縦軸にすると、相関を示す線が出現したからです。
次にダンバー氏は、線をそのまま延長し、人類の脳容積に対応する群れを調べました。
結果、150人という数に行き当たります。
ただこの時点では、サルから得られたデータを人間に当てはめただけでした。
そこでダンバー氏は、石器時代の村から現代の軍隊にいたるまで、人間が作るさまざまな組織の構成人数を調べ上げました。
すると、石器時代の村や古代の軍隊の構成単位など、お互いの状況を把握しているような緊密な人間関係があると考えられる組織の大きさを調べました。すると
・狩猟採集社会での部族の推定規模は150人
・新石器時代の農村の推定規模は150人
・アーミッシュ(ドイツ系移民の宗教組織)が共同体を分ける単位は150人
・フッター派(キリスト教の宗派)が村を分ける時の基準は150人
・古代ローマ軍の基本単位は160人(中隊:マニブルス)
・現代における中隊の適正な規模と考えられるのは150人(旧日本軍は136人)
・企業において1部門が効率よく仕事ができる人数は150人
となりました。
また集団が厳しい環境にあればあるほど、集団の構成人数は150人に近づいていきました。
構成人数が150人よりもずっと小さければ、集団としての力が発揮しきれない一方で、150人よりも大きくなれば、主に脳の機能的限界のために、お互いに対する情報を把握しきれなくなり、集団としての適切な判断ができなくなるとダンバー氏は述べています。
狩猟採集社会や共同体がマンパワーが減るにもかかわらず、150を単位にした分割を行っていたのも、脳の機能的限界に従っていた「生物学的な反応」と考えられます。
どうやら人類にとって「互いの情報を把握しつつ集団としての規模も維持する」という2つを両立させるには150人が最も都合のいい数(1チームとしての限界数)なのでしょう。
そうなると気になってくるのが、ダンバー数の法則は、最近になって登場し始めたSNSグループやネットでのコミュニケーションにも同じことが言えるのかどうかです。