歌川広重筆「東海道五十三次之内日本橋」、庶民でも大金を払えば武士になることができた
歌川広重筆「東海道五十三次之内日本橋」、庶民でも大金を払えば武士になることができた / credit:Wikimedia Commons
history archeology

200両で憧れの武士に!身分社会の江戸時代に横行した武士の身分売買

2025.02.09 12:00:33 Sunday

江戸の町に、なんとも奇妙な話があります。

それは、武士の身分が売り買いされていたということです。

身分といえば生まれ持ったものと思いきや、金さえあれば手に入る時代がありました。

果たして武士の身分の売買とはどのように行われていたのでしょうか?

この記事では武士の身分をどんな人が買っていたのか、どのような流れで販売が行われていたのか、また売った元武士はその後どのような生活を送っていたのかについて紹介していきます。

なおこの研究は(2008)姜,鶯燕『<研究ノート>近世中後期における武士身分の売買について : 『藤岡屋日記』を素材に』日本研究37巻p. 163-200に詳細が書かれています。

国際日本文化研究センター学術リポジトリ https://nichibun.repo.nii.ac.jp/records/550

御家人株を買えば武士になることができた

御家人株を購入すれば武士になることができた
御家人株を購入すれば武士になることができた / credit:いらすとや

江戸時代は御家人株を購入することで武士になることができましたが、そもそも御家人株とは一体何でしょうか。

御家人株とは金銭取引の対象となっている御家人の家格です。

名目上は養子縁組を結び、養父が隠居して家督を譲る形式を取りました

例えば、同心(下級役人、事務やパトロールの仕事を行った)は200両(現在の価値で2000万円、1両=10万円で換算)、徒士(かち、中間管理職な仕事や城の護衛の仕事を行った)は500両(現在の価値で5000万円)、与力(同心の上司として行政や司法、警備の仕事を行った)が1000両(現在の価値で1億円)、という相場があったとのこと。

この「身分の市場」が、果たしてどれほどの人々の夢を叶えたのか、あるいはどれほどの失望を生んだのか想像するだけで興味深いです。

身分制社会において流動性はないと思われがちですが、この「武士株」の存在はその固定観念に一石を投じます。

当時の社会は、実のところ意外にも柔軟であったこと。

そして何より、武士というものが、いつの間にか名誉や責務を超えた「商品」に成り下がっていたこと

こうして江戸の町では、身分と金が交錯する、不思議な光景が広がっていたのです。

次ページ武士身分を得られない武士の子どもが買っていた

<

1

2

3

4

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

歴史・考古学のニュースhistory archeology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!