認知的不協和とは
![画像](https://nazology.kusuguru.co.jp/wp-content/uploads/2025/02/3c46d58a7d62188c326b3c6ee230e957.jpg)
私たち人間は、考えや理解、行動に矛盾を抱えることがあります。
例えば、前述した喫煙者は、「私はタバコを吸う」という認知と、「タバコを吸うと肺がんになりやすい」という認知を持っています。
「肺がんになりやすいのにタバコを吸う」という矛盾を抱えているのです。
「収入が少なく節約しなければいけない」のに、「ガチャ課金してしまう」という矛盾を抱える場合もあるかもしれません。
あるいは、「正直さが大切だ」と言いながら、「気まずい会話を避けるためにちょっとした嘘をつく」なんてことも見られます。
こうした心の矛盾状態には、「認知的不協和」という社会心理学的な名称があります。
認知的不協和とは、アメリカの心理学者レオン・フェスティンガー氏によって提唱された言葉であり、「人が自身の認知とは別の矛盾する認知を抱えた状態、またその時に覚える不快感」を意味します。
そしてフェスティンガー氏によると、人は認知的不協和を解消するために、矛盾する認知を歪め、自信の態度や行動を変更する傾向があると述べています。
これはどういうことでしょうか。
フェスティンガー氏の実験から考えてみましょう。