私はあなたと、違うと思っている――闘争の全てはその認知から始まる
私はあなたと、違うと思っている――闘争の全てはその認知から始まる / Credit:Canva
psychology

私はあなたと、違うと思っている――闘争の全てはその認知から始まる (2/3)

2025.02.12 17:00:45 Wednesday

前ページ私とあなたは違うーーーだから争う

<

1

2

3

>

歴史が示す「恐ろしい答え合わせ」

私はあなたと、違うと思っている――闘争の全てはその認知から始まる
私はあなたと、違うと思っている――闘争の全てはその認知から始まる / Credit:Canva

歴史の教科書をめくると、国、民族、宗教の違いを口実にした大規模な紛争や戦争の惨劇が、血塗られた記録として刻まれているのが分かります。

その背後には、常に「彼らは自分たちとは異質である」「彼らは我々の生存と利益を脅かす存在だ」という認識が潜んでいました。

例えば、ヨーロッパ中世の十字軍遠征は、表面上は宗教的対立に起因するかのように見えますが、その奥底には「異教徒は脅威となる外集団だ」という冷徹な意識が支配していました(Riley-Smith, 2005)。

イスラム世界とキリスト教世界の間に引かれた境界線は、互いの「正義」主張を煽り、戦争という惨劇を拡大させる燃料となったのです。

もちろん、権力欲、領土の野望、経済的利権などの複雑な要因も絡み合っていましたが、その根底にあったのは「異質な存在を徹底的に排除せよ」という、心の動きでした。

大航海時代から植民地時代にかけ、先住民への無慈悲な虐殺もまた、彼らが「自分たちとは違う」存在として認識された結果です。

実際、過去には先住民は「動物」に近い野蛮で未開な存在として描かれていました。

近代においても、この残酷な構図は色あせることなく続いています。

20世紀に台頭したナショナリズムは、「自国の民族が最も優位である」という思想のもと、数多の血なまぐさい衝突を引き起こしました(Anderson, 1983; Browning, 1992)。

ナチス・ドイツが掲げた人種差別的イデオロギーは、ユダヤ人、ロマ(ジプシー)、障がい者などを「異なる」存在として断罪し、大量虐殺という暗黒の歴史を生み出しました。

第二次大戦後もこうした傾向は途絶えず、相手との違いを強く意識することが民族浄化の動機とされています。

その根源には、依然として「我々と異なるものは排除(抹殺)されるべきである」という認知が深く根付いていたのです。

人類学の視点からも、ある地域で現生人類とネアンデルタール人やデニソワ人といった他の人類種が接触すると、わずか1000年未満という地質学的にみて一瞬とされる期間で、相手の痕跡が跡形もなく消滅してしまった事例が知られています。

その結果、現在の地球には道具も言語も使えないチンパンジーは生き残っていても、両方が使えたはずの人類の近縁種は存在しません。

これほどまでに頻発する現象は、偶然の産物ではなく、人類そのものに刻み込まれた性質であると断言せざるを得ません。

では、現代はどうでしょう?

インターネットやSNSが普及し、国境を越えて情報が飛び交う時代になったにもかかわらず、むしろ私たちの「区別する意識」はさらに先鋭化している面もあります。

違う国や文化の人々を簡単に“検索”できるようになった一方で、エコーチェンバー現象のように、自分と似た価値観の人たちだけとつながりが強まる傾向も強くなっています。

「分断」「ヘイトスピーチ」「極端な排他主義」などの言葉を、ニュースで耳にする機会が増えたのも、この数十年の話です。

そして何より“恐ろしい”のは、この仕組みが私たち一人ひとりの無意識の奥底に存在するため、自分のなかにも常にその火種が隠れている、という事実でしょう。

誰もこの火種から逃れることはできません。

違う意見、違う文化背景、違う属性を持つ相手を目にした瞬間に発生した無意識的な反応が、歴史上多くの悲惨な争いを呼び起こしてきた……それが、ある意味で“避けられない真実”なのです。

次ページ それでも私たちは共存を選べるのか

<

1

2

3

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

心理学のニュースpsychology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!