何千年も前からテムズ川には遺体が捨てられていた⁈
今回の研究では、テムズ川から回収された30体の骨を新たに放射性炭素年代測定にかけ、それまでの31体のデータと統合することで、骨が川に捨てられた時期を特定しました。
その結果、これらの遺骨のほとんどは紀元前4000年から西暦1800年までのものと判明し、その中でも特に青銅器時代(紀元前2300年~紀元前800年)と鉄器時代(紀元前800年~西暦43年)に集中していることが明らかになったのです。
このことから、遺体は単に偶然川に流れ着いたものではなく、時代ごとに意図的に川へ投棄された可能性が高いことが示唆されています。
さらに骨の損傷パターンを分析したところ、多くの遺体に骨折や外傷の痕跡があることも判明しました。
これらの痕跡は戦闘や儀式の際に加えられた可能性があります。
特に北西ヨーロッパでは先史時代に「水域への人骨の投棄」が宗教的な意味を持つ儀式として行われていたため、今回の研究は「儀式の一環としてテムズ川に遺体を捨てた」とする仮説の一つを裏付けるものとなりました。

ただしこれはまだ仮説の域を超えてはおらず、具体的にどのような理由で遺体が川に投げ込まれたのかは、完全には解明されていません。
研究者たちは今後、テムズ川の遺骨に見られる損傷の詳細な分析を進めることで、戦争、儀式、あるいは犯罪といった異なる可能性を検討していく予定です。
テムズ川の流れの中に眠る古代の人骨たち。
それらが語る「死」の真相が、今後の研究でさらに明らかになることが期待されます。