名古屋大学が「白髪を防げる」天然の抗酸化物質を発見
名古屋大学が「白髪を防げる」天然の抗酸化物質を発見 / Credit:Machiko Iida et al . Antioxidants(2024)
biology

名古屋大学が「白髪を防げる」天然の抗酸化物質を発見 (2/2)

2025.02.12 20:00:41 Wednesday

前ページ白髪になりやすいマウス

<

1

2

>

白髪化に抗う抗酸化物質「ルテオリン」

本研究の大きな特徴は遺伝子操作によってうまれた「白髪ができやすい特別なマウス(Ednrb(+/−);RET)」を用いる点です。

通常より早く白髪になることで、加齢に伴う白髪の増え方を短期間で再現できるため、どの物質が白髪抑制に有効なのかを素早く検証できます。

今回試した抗酸化物質(細胞の老化を促進する酸化ストレスを抑える物質)は、ルテオリン、ヘスペレチン、ディオスメチンの3種類です。

それぞれセロリやブロッコリー、柑橘類、ハーブなどに含まれ、抗酸化作用があることで知られています。

研究チームは、この3つのうちどれが最も白髪を抑える効果を持つかを比べました。

投与の方法は、外用(皮膚に塗る方法)と経口(飲ませる方法)の2パターンです。

これは、皮膚から直接はたらく場合と、体の中からはたらく場合で効果に違いがあるかを確かめるためです。

たとえば、外用であれば頭皮や毛根に局所的に届きやすい一方、経口であれば体全体に成分が回る可能性があります。

実験期間中、研究者たちは定期的にマウスの毛の状態を観察し、次のようなポイントを評価しました。

白髪率: 毛全体のうち、どのくらいが白髪になっているか。

幹細胞の数や状態: 髪をつくる元になるケラチノサイト幹細胞(KSC)と、色素をつくるメラノサイト幹細胞(MSC)がどれくらい減っているか。

老化マーカーの発現: p16^INK4a(ピー・シックスティーン インクフォーエー)など、細胞の老化を示すたんぱく質がどれだけ増えているか。

遺伝子発現: エンドセリン(細胞間の情報伝達に重要な物質)とその受容体Ednrbが正常に働いているかどうか。

これらを総合的に調べることで、「ルテオリンなどの抗酸化物質が本当に白髪化を抑えられるのか」「もし効果があるなら、どういう仕組みでそれを実現しているのか」を深く理解しようとしたのです。

研究チームはさらに統計的手法(マン・ホイットニーU検定など、複数のグループ間の違いに意味があるかどうかを調べる方法)を使って、結果の信頼性を高めるように分析を行いました。

結果、抗酸化物質を与えたマウスで最も白髪が抑えられたのは、ルテオリンを投与したグループでした。

具体的には、ルテオリンを背中の皮膚に塗ったマウスでも、口から与えられたマウスでも、白い毛の増加がはっきりと減少したのです。

反対に、ヘスペレチンやディオスメチンを皮膚に塗布したグループでは、顕著な白髪抑制の効果は見られませんでした(いずれも外用のみで検証)。

さらに詳しく調べると、ルテオリンの効果は単に白髪の見た目を抑えるだけでなく、毛根の幹細胞そのものを保護している可能性が示唆されました。

髪の色素を作るメラノサイト(メラニン色素を生成する細胞)の元であるメラノサイト幹細胞(MSC)が、ルテオリン投与群では減少しにくかったのです。

また、細胞の老化を示すp16^INK4a(ピー・シックスティーン インクフォーエー)というタンパク質の増加も抑えられ、細胞が“若々しい”状態を維持していると考えられます。

一方、毛の生え変わりの周期(毛周期)については、ルテオリンを使っても大きな変化はなかったと報告されています。

つまり、髪そのものの成長速度などを劇的に変えるわけではなく、「髪の色を保つ作用」に特化している可能性が高いというわけです。

これらの結果を総合すると、ルテオリンは酸化ストレスを抑えながら、毛髪の幹細胞や色素細胞の老化を遅らせることで、白髪化を防いでいると考えられます。

他のフラボノイド(ヘスペレチン、ディオスメチン)には見られなかった現象であることから、ルテオリン特有のはたらきが存在することが強く示唆されました。

画像
左側がルテオリンなしのマウス、右側がルテオリンありのマウス。ルテオリンを与えられたマウスでは明らかに白髪化が抑えられています/Credit:Machiko Iida et al . Antioxidants(2024)

今回の研究で明らかになったのは、野菜などに含まれるルテオリンが、マウスの白髪化を効果的に抑えられるということです。

白髪の根本的原因とされるメラノサイト幹細胞(MSC)の減少や、細胞の老化による色素生成の低下を、ルテオリンが食い止めている可能性があります。

これは、髪の成長周期そのものを大きく変化させるわけではなく「髪の色素を保つ力」をサポートしている点が特に注目すべき成果です。

この発見が今後ヒトに応用されれば、白髪の予防や進行を遅らせる新しいヘアケア手段として期待できます。

すでにルテオリンは食品やサプリメントにも含まれる物質ですが、ヒトでの安全性や有効な使用量をきちんと確かめる臨床研究が必要です。

これらがクリアされれば、将来的には「白髪が増えてきたらルテオリンを活用する」という選択肢が、染毛以外の白髪対策として広がる可能性があります。

さらに研究チームは、ルテオリンが他の加齢にともなうトラブル、たとえば脱毛などに対しても効果を発揮できるかどうかを探っていく計画です。

今後の研究成果次第では、美容や健康の分野で大きく活用される物質になるかもしれません。

なにより日常に近い「食べ物」から生まれるケアの可能性は、とても魅力的な話題だと言えるでしょう。

<

1

2

>

名古屋大学が「白髪を防げる」天然の抗酸化物質を発見 (2/2)のコメント

ゲスト

うわあ、好き嫌いは少ないけどセロリとブロッコリーだけは苦手なのに。
白髪になってしまったら諦めるしかないかな。

    ゲスト

    ルテオリンはピーマン・春菊・レタス・玉ねぎ・にんじん・ りんご等にも多く含まれているみたいだし、あまりにも食材が偏らなければ心配しすぎるほどのことは起こらないかと。

ゲスト

すでに白髪がたくさんある人は減るってことはなさそうですかね?

    ゲスト

    セロリが旬です
    具だくさんスープで食べたいです
    カレーにも合うし

    ゲスト

    この記事を読む限りでは、白髪が増えるのを抑制する効果は認められているけど、減らす効果はほとんど認められてなさそう。

ゲスト

白も黒もない世界の住人からすれば高みの見物

    ゲスト

    すごく秀逸なコメントですね!私も同じ世界の住人です。笑

    ゲスト

    かわいそう泣

ゲスト

セロリは体調不良の時に食物を片っ端から試した時の、一つの正解だった。旬のセロリ、 パセリは良いですね。

こめ

ブロッコリーもセロリも嫌いではないけど、どちらもそうレシピの幅が広い食材ではないので、毎日摂れと言われたらキツイ。
特に白髪が増えてくる年代は子どもの食事も一緒に作らないといけなくて、どちらも子どもに人気の食材とは言いがたいし、添える程度でも別メニュー作るのは大変

55歳なのですが

白髪はありません、

コジコジ

白髪ネギにはルテオリンは含まれていますか?

290

近頃、白髪が減ったなと思っていたんです。
今まであまり食べなかった春菊が料理として出てくる回数が増えていて、この記事を読み、春菊にもルテオリンが含まれている事を知り、コメントが書きたくなり投稿しました。

じゅぴ太

私も49才ですが白髪は1本もありません!安上がりで助かってます(笑)

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

生物学のニュースbiology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!