画像
Credit: canva
brain

集中力を本当に高める「音楽のタイプ」が判明!

2025.02.18 07:00:57 Tuesday

仕事や勉強中に音楽を聴くと集中力が高まると感じたことはありますか?

巷では「カフェの雑音が本を読むのにちょうどいい」とか「クラシック音楽が勉強にはいいらしい」など、さまざまな説が飛び交っています。

では実際に科学的に効果のある音楽はどれなのでしょうか?

米ニューヨーク大学(NYU)らは今回、集中力を高めることを目的に作られた音楽が認知能力にどんな影響を与えるのか検証。

その結果、「ワークフロー音楽(work flow music)」が集中力を高め、作業の処理速度を向上させることが明らかになりました。

それはどんな音楽なのでしょうか?

研究の詳細は2025年2月12日付で学術誌『PLOS One』に掲載されています。

Good News, Folks! Your Flow Playlist Is Working https://www.iflscience.com/good-news-folks-your-flow-playlist-is-working-78048
Effects of music advertised to support focus on mood and processing speed https://doi.org/10.1371/journal.pone.0316047

集中したいときに音楽を聴くのはアリ?ナシ?

画像
Credit: canva

私たちは仕事や勉強をする際、より集中するために音楽を流すことがあります。

しかし音楽が本当に集中を助けるのかどうかはあまり明確ではありません。

一般的に、歌詞がある音楽は言語処理を妨げるため、読書やライティングには不向きとされています。

中には「音楽があるとそっちに集中してしまうので、作業中はまったく聴かないようにしている」という方も少なくないでしょう。

その一方で過去の研究では、クラシック音楽が集中を高めるという報告も確かにあります。

特に「モーツァルト効果」と呼ばれる現象は有名で、モーツァルトの音楽を聴くことで認知能力が一時的に向上するという研究があるのです。

また、カフェの環境音やホワイトノイズが集中力を高めるという研究も報告されています。

ただこれらの研究は一貫性がなく、どの音楽が最も効果的なのかははっきりしていませんでした。

そこで今回の研究では、集中力向上を目的に作られた音楽に焦点を当て、その効果を検証しました。

次ページ集中力を高めるのは「ワークフロー音楽」

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

脳科学のニュースbrain news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!