集中したいときに音楽を聴くのはアリ?ナシ?
![画像](https://nazology.kusuguru.co.jp/wp-content/uploads/2025/02/c367941532ed15a5d850eb1522b8d985-900x600.jpg)
私たちは仕事や勉強をする際、より集中するために音楽を流すことがあります。
しかし音楽が本当に集中を助けるのかどうかはあまり明確ではありません。
一般的に、歌詞がある音楽は言語処理を妨げるため、読書やライティングには不向きとされています。
中には「音楽があるとそっちに集中してしまうので、作業中はまったく聴かないようにしている」という方も少なくないでしょう。
その一方で過去の研究では、クラシック音楽が集中を高めるという報告も確かにあります。
特に「モーツァルト効果」と呼ばれる現象は有名で、モーツァルトの音楽を聴くことで認知能力が一時的に向上するという研究があるのです。
また、カフェの環境音やホワイトノイズが集中力を高めるという研究も報告されています。
ただこれらの研究は一貫性がなく、どの音楽が最も効果的なのかははっきりしていませんでした。
そこで今回の研究では、集中力向上を目的に作られた音楽に焦点を当て、その効果を検証しました。