2011年に見つかった「謎のペア天体」の正体は!?

私たちの地球は、太陽の周りを回っています。
しかし、その太陽系自体も、天の川銀河の中を秒速約220kmで移動しています。
このように、惑星系は単独で静止しているわけではなく、銀河の中を旅しているのです。
では、私たちの太陽系よりもはるかに速く移動する惑星系は存在するのでしょうか?
2011年に発見された「ペアの天体」がそうかもしれません。
この天体は、重力マイクロレンズ法という特殊な観測技術によって検出されました。
私たちの宇宙では、巨大な天体の重力が周囲の光を曲げることがあります。
これを重力レンズ効果といいます。
例えば、遠くの銀河の手前にある巨大な銀河団がレンズのように働き、背後にある銀河の光を曲げ、拡大することがあります。

この原理を利用すると、通常では観測できない遠くの銀河を詳しく見ることができます。
そして、重力レンズ効果は必ずしも巨大な銀河や銀河団だけのものではありません。
より小さな天体も、別の天体の手前を通過することで、レンズのような役割をすることがあります。
この現象を利用した観測方法が重力マイクロレンズ効果であり、詳細に分析することで、それぞれの天体についていくらか知ることができます。
実際、2011年発見されたペア(大小2つ)の天体も、この重力マイクロレンズ効果によって、その存在が明らかになりました。
当時の分析では、大きい天体が小さい天体の約2300倍の質量を持つと推測されましたが、他の多くの面で謎に包まれたままでした。
しかし最近、メリーランド大学のショーン・K・テリー氏ら研究チームによって、これらの天体に関する新たな発見がもたらされました。