「デザートは別腹」の正体を、マウスの脳内メカニズムから解明
食後に満腹を感じるのは、胃が膨らむことで神経が脳に「もう食べなくていい」と指示を出すためです。
また、視床下部のPOMCニューロンは食欲を抑える役割を持ち、食事後に活性化して、食べ過ぎないようにします。
しかし、甘いものを見ると「別腹」が作動し、再び食欲がわくことがあります。
これは単なる気のせいではなく、脳の仕組みとして組み込まれている可能性があります。

研究者たちは、この謎を解明するために、「満腹状態でもデザートを受け入れるメカニズム」が脳内に存在するのかを調査しました。
彼らは、満腹状態のマウス に対して通常の食事と甘い食べ物(砂糖)を与え、脳の活動を観察しました。
その結果、視床下部のPOMCニューロンが活性化し、βエンドルフィンが分泌されることが判明しました。
POMCニューロンは通常、食後に食欲を抑える働きをしますが、全てのPOMCニューロンが同じように働くわけではなかったのです。
一部のPOMCニューロンは、甘いものを摂取すると脳内麻薬の一種である「β-エンドルフィン」を放出。これにより快感や報酬を感じる仕組みが作動します。
そしてβ-エンドルフィンが活性化したマウスは、より積極的に甘いものを求める行動を示しました。
満腹にも関わらず砂糖のある場所へ何度も足を運び、通常の食事よりも甘いものを優先する傾向が見られたのです。
興味深いことに、このメカニズムは、マウスが砂糖を食べる前でも、それを認識した時点で既に活性化されていました。
また、これまで砂糖を食べたことがないマウスでも脳内麻薬が放出されており、その効果は、実際に砂糖を口にすることでさらに強化されました。
そして研究チームが、この神経経路を遮断すると、マウスはそれ以上砂糖を食べなくなりました。
では、人間ではどうでしょうか。