画像
Credit: 神戸大学 – なぜ寄生を選ぶ植物が存在するのか?(2025)
plants

光合成だけじゃない!菌類から栄養をとる寄生植物「コケイラン」

2025.02.21 06:30:10 Friday

「植物は光合成をするもの」

これは小学校の理科でも習う、ごく当たり前の知識です。

しかし自然界には光合成をやめてしまう不思議な植物が存在します。

それらの植物は光に依存する代わりに、地中の菌類から養分を得ており、まるで寄生生物のように生きているのです。

では、なぜ植物は自らエネルギーを生み出せる光合成を放棄し、菌類に頼る道を選んだのでしょうか?

神戸大学は今回、ラン科の植物「コケイラン」を用いた研究で、菌類に依存することで利用可能な炭素量が増加し、成長や繁殖が促進されることを明らかにしました。

研究の詳細は2025年2月19日付で科学雑誌『The Plant Journal』に掲載されています。

なぜ寄生を選ぶ植物が存在するのか? https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/20250220-66451/
Subterranean morphology underpins the degree of mycoheterotrophy, mycorrhizal associations, and plant vigor in a green orchid Oreorchis patens https://doi.org/10.1111/tpj.70045

なぜ菌に頼る植物がいるのか?

画像
コケイラン/ Credit: ja.wikipedia

一般的に植物は、葉緑素を持ち、光を利用してエネルギーを作る光合成を行います。

しかし一部の植物は光合成をやめ、類の菌糸と共生することで生存しています。

このような植物は「菌従属栄養植物」と呼ばれ、ラン科やツツジ科の一部の種で知られています。

なぜ、こうした植物が存在するのでしょうか?

一つの仮説として「暗い森林の下では光が少なく、光合成が困難なため、菌類に頼るほうが生存に有利になる」という説が提唱されてきました。

確かに、菌従属栄養植物の多くは、日の当たらない林床に生息しています。

しかしこれまでの研究では、単に光が少ないから菌に依存するのか、それとも別の要因があるのかは明確にされていませんでした。

そこで神戸大学の研究チームは「光合成と菌類からの養分摂取を併用する植物が、どのようなメリットを得ているのか」を調査しました。

次ページ菌と共生することで養分が増える

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

植物のニュースplants news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!