13.5秒で80個の数字を記憶した記憶力チャンピオンの記憶術とは?
13.5秒で80個の数字を記憶した記憶力チャンピオンの記憶術とは? / Credit:Canva
brain

13.5秒で80個の数字を記憶した記憶力チャンピオンの記憶術とは? (3/3)

2025.02.24 22:00:48 Monday

前ページ脳科学の視点:なぜ“記憶の宮殿”が記憶を助けるのか?

<

1

2

3

>

チャンピオン直伝:今すぐ試せる記憶力アップのヒント

13.5秒で80個の数字を記憶した記憶力チャンピオンの記憶術とは?
13.5秒で80個の数字を記憶した記憶力チャンピオンの記憶術とは? / Credit:Canva

驚異の記憶力を誇るラジャクマールさんは、誰でも実行できるシンプルなコツをいくつか教えてくれています。

まず最も重要だと強調しているのが「水分補給」。

喉が渇くと集中力が途切れやすく、頭の回転も鈍くなりがちです。

日常的にこまめに水を飲むことで、読むスピードを維持し、考えをクリアに保てるといいます。

実際、プレゼン前や集中作業の前にコップ一杯の水を飲むだけでも、頭がすっきりして能率が上がると感じる人も多いのではないでしょうか。

さらに、ラジャクマールさんは「心の中で音読する」ことの大切さを説いています。

大きな声を出して読まなくても、自分の脳内で“音”をイメージしながら進めると、速読と記憶を両立しやすくなるのです。

一方、口の動きに気を取られてしまうと、せっかくのイメージづくりが妨げられることも。

あくまで「頭の中で声を出す」ことに集中し、情報をどんどん取り込む感覚を養いましょう。

そして、量が多い情報を覚えるときには、「小分けしてストーリー化する」手法が有効です。

たとえば、長い単語リストや数字の並びを、2〜3個ずつまとめて“ちょっとした物語”に変換してみます。

「ネコがキッチンでラーメンを食べている」「本棚の上をテディベアが飛び跳ねている」など、少し突拍子もないくらいのイメージのほうが、脳には強く残りやすいものです。

すでにご存じのとおり、これを「記憶の宮殿」に配置していけば、さらに強固な記憶として結び付いてくれます。

世界のメモリーアスリートたちが共通して語るのは、「誰にでも記憶力を高めるチャンスがある」ということです。

短い訓練時間でも、場所法やイメージ化のコツを身につければ、普段の生活や仕事、学習をずっとラクにこなせるようになるでしょう。

ラジャクマールさん自身は「もっと多くの人にこの技術を広めたい」と、インドでの記憶力トレーニング施設づくりを目標にしているといいます。

私たちも日々のちょっとした暗記やアイデア整理の場面で、記憶の宮殿を活用していけば、忘れ物が減ったり、新しい知識をぐんぐん吸収しやすくなるかもしれません。

記憶力は特別な才能というよりも、“脳の仕組みを上手に使う”ことで、着実に鍛え上げられるスキルなのです。

これから脳科学の研究が進むにつれて、私たちの記憶の可能性はさらに広がっていくでしょう。

日常的な集中力アップから、学習効率の向上、ひいては高齢化社会における認知機能の維持まで――記憶術がもたらす恩恵は多岐にわたります。

「自分の脳力をもっと引き出してみたい」そんな想いを抱く人なら、今日からでも使えるヒントがきっと見つかるはず。

記憶の宮殿という扉を開き、あなたの人生をもっと豊かにする一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

<

1

2

3

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

脳科学のニュースbrain news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!