画像
Credit: canva
animals plants

【100年の謎を解明!】クマノミが宿主イソギンチャクに刺されない理由

2025.02.25 12:00:48 Tuesday

映画『ファインディング・ニモ』に登場するクマノミは、多くの人にとって馴染み深い魚です。

カラフルな体を持ち、イソギンチャクの触手の間を自由に泳ぐ姿は水族館でもよく見られます。

しかし、なぜクマノミはイソギンチャクの毒針に刺されずに共生できるのでしょうか?

この疑問は100年以上もの間、科学者たちの間で議論されてきました。

そんな中、沖縄科学技術大学院大学(OIST)の研究チームがついにその謎を解明したようです。

チームは、クマノミの皮膚を覆う粘液に含まれる「シアル酸」に謎の答えがあることを突き止めました。

研究の詳細は2025年2月15日付で科学雑誌『BMC Biology』に掲載されています。

解き明かされた海の謎:クマノミはなぜ宿主イソギンチャクに刺されないのか https://www.oist.jp/ja/news-center/news/2025/2/15/marine-mystery-solved-how-anemonefish-avoid-stings-their-sea-anemone-hosts
Anemonefish use sialic acid metabolism as Trojan horse to avoid giant sea anemone stinging https://doi.org/10.1186/s12915-025-02144-8

なぜクマノミはイソギンチャクに刺されないのか?

海の中では、捕食と生存競争が日常茶飯事です。

そんな厳しい環境の中、クマノミとイソギンチャクは互いに助け合いながら生きています。

イソギンチャクは、を持つ触手を使って外敵から身を守ります。

この毒は「刺胞(しほう)」と呼ばれる小さな細胞から発射され、魚や小さな生物に対して強い神経毒を放ちます。

通常、魚がこの触手に触れると刺胞が作動し、逃げる間もなく麻痺してしまいます。

ところがクマノミはイソギンチャクの触手の間を自由に泳ぎ回ることができます。

この関係は、クマノミが外敵から身を守るためにイソギンチャクの庇護を受ける一方、クマノミがイソギンチャクの外敵を追い払ったり、餌を提供したりすることで成立しています。

画像
沖縄に生息するクマノミ類(左:トマトアネモネフィッシュ, 右:サドルバックアネモネフィッシュ)/ Credit: OIST – 解き明かされた海の謎:クマノミはなぜ宿主イソギンチャクに刺されないのか(2025)

これまで、クマノミが刺胞を回避する方法として、以下の3つの仮説が提唱されていました。

  1. 粘液バリア仮説:クマノミの皮膚を覆う粘液が厚く、刺胞の毒針が届かない
  2. 分子模倣仮説:クマノミの粘液がイソギンチャクの粘液と似た成分を持ち、外敵と認識されない
  3. トリガー回避仮説:クマノミの粘液には、刺胞を発射させる分子が含まれていない

特に3つ目の「トリガー回避仮説」は、近年の研究で有力視されていましたが、明確な証拠はありません。

そこで研究チームは3つ目の仮説を詳しく調査することにしました。

次ページイソギンチャクに「外敵」と見なされない秘密があった!

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

動物のニュースanimals plants news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!