NASAのデータは私たちがブラックホールの中に住んでいる可能性を示唆している
NASAのデータは私たちがブラックホールの中に住んでいる可能性を示唆している / Credit:Canva
space

NASAのデータは私たちがブラックホールの中に住んでいる可能性を示唆している (3/3)

2025.03.21 17:00:30 Friday

前ページ奇妙な偏りは私たちがブラックホールの中に住んでいることを示す

<

1

2

3

>

宇宙像を塗り替える新仮説

NASAのデータは私たちがブラックホールの中に住んでいる可能性を示唆している
NASAのデータは私たちがブラックホールの中に住んでいる可能性を示唆している / Credit:Canva

今回の観測結果が何よりも明確に示唆しているのは、宇宙の巨大なスケールにおいて、私たちが予想していた以上の「偏り」や「軸」が存在するかもしれない、という点です。

通常、ビッグバン理論に基づく標準的な宇宙モデルでは、宇宙はあらゆる方向に同じように広がっており(等方性)、銀河の分布や回転方向にも大きな偏りはないと考えられてきました。

しかし、今回のように一方の回転方向が極端に多いとするなら、この等方性が揺らぎ、単にランダムに散らばっているだけでは説明できない大規模な「構造」や「軸」が潜んでいる可能性が高まります。

こうした「ゆがみ」を説明しようとすると、これまでの理論の枠を超える発想が必要になります。

たとえば、ハッブル定数(宇宙膨張の速度)の食い違いや初期宇宙に存在するはずの巨大銀河をめぐる謎など、標準理論では説明が難しい観測結果が次々と報告されています。

これを踏まえると、「実は宇宙全体が巨大なブラックホールの内側にある」という仮説は、新たな可能性として注目に値します。

ブラックホールは強い重力だけでなく、特有の回転(スピン)をもつ天体です。

もし私たちの宇宙がそうしたブラックホール内部にあるとすれば、そのスピンが拡大され、銀河の回転方向にも一貫した傾向として現れるかもしれません。

これは暗黒物質や暗黒エネルギーのような未知の存在を仮定することなく、宇宙の観測結果を説明できる枠組みとしても議論が進められています。

似たような説は以前にも発表されています。

実は宇宙全体がブラックホールだった?宇宙の全物体を表記した図から意外な結論

もちろん、今回示された銀河の回転方向の偏りが、まだよくわかっていない「回転の物理」や、観測にともなうバイアスなどによって生じている可能性も否定はできません。

今後さらなる高精度のデータを収集したり、まったく別の手法で解析したりすることで、“ブラックホール内宇宙”という大胆なシナリオが本当に有力なのか、それとも別の要因で説明できるのかが明らかになるでしょう。

それでも、「私たちがブラックホール内部にいるかもしれない」という考え方が、今回のように具体的な観測事実に基づいて議論され始めているのは注目すべき変化です。

もし本当に宇宙が“想定外の軸”をもっているのだとしたら、その軸がどのように形成され、私たちはその中でどの位置にあるのか――さらには私たち自身が何者なのかという根源的な問いにまで、新たな視点がもたらされるかもしれません。

これは単に理論を置き換えるだけでなく、宇宙の成り立ちや進化を一から見直す、大きな一歩となるに違いありません。

<

1

2

3

>

NASAのデータは私たちがブラックホールの中に住んでいる可能性を示唆している (3/3)のコメント

ゲスト

この宇宙がブラックホールの中だとしたらブラックホールの中にブラックホールがあるということになる
そうするとブラックホール内ブラックホールの中にも宇宙がある可能性があり、その宇宙の中にもブラックホールがある可能性がある
逆もまた然りで我々の宇宙が入っているブラックホールが存在している上宇宙もさらに上の宇宙のブラックホールの中かもしれない
ということで新たな無限を抱えてしまうことになる

こういうのは感覚的には受け入れ難いな

    ゲスト

    わかる

    ゲスト

    物理的にブラックホールを構成できる最小限の物質に足りなかったら入れ子構造は終わるから無限ではないんじゃないかな?

    個人的にはこの宇宙全体が入る程のブラックホールがどうやって生成されるのかが気になる。
    普通のブラックホールに大量の物質を流し込んだだけでそのままぶくぶく成長してくれるの?ぶくぶく成長できるほど密度の高い宇宙なの?気になる

    ゲスト

    逆に無限ループしててほしい

ゲスト

地球から見た回転方向ってこと?
裏から見たら逆回転になるよね。そしたら天の川銀河と同じ方向とは?

    ゲスト

    同じ事を思った。
    それでも、回転方向が真にランダムに決まるなら、回転方向の比率は半々になる筈。そうでないという今回の観測が正しければ、背景に何があるのかは興味深い

ゲスト

世界は巨大なカメの上にあるんだよね
そのカメも更に巨大なカメの上にある

ゲスト

結局何も分からないって事なんだろ?

ゲスト

人類はどこまで宇宙を理解できるんだろう
それが気になる
宇宙の解明に人類がどこまで迫れるか
人類の限界点とも言えるかも

    ゲスト

    確かに全て解明するのは無理そう。
    上限に気づいたとて足掻くのをやめる事はないと思うが…

ビギナー

境界の存在を考えると,際限無く内界も外界もと疑問の蟻地獄連鎖に陥る。「そもそも」と言う根本が判明しないので、多説方向に拡散する。コンピューターが進化したのは、素材技術の進化に過ぎないが、その素材の「そもそも」のベクトルは、偶然一致していた希な物体と感じて居る。宇宙の「そもそも」の確立を願うものです。

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

宇宙のニュースspace news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!