画像
Credit: canva
health

【今すぐできる!】スクリーンの見過ぎから目を守る「20-20-20ルール」とは?

2025.04.01 12:00:59 Tuesday

今や仕事も勉強も、さらには趣味や人付き合いまで画面越しが当たり前の時代です。

しかしスマートフォンやパソコンの画面を長時間見続けることは、知らず知らずのうちに私たちの目に大きな負担をかけています。

大切な目を守るための最適な方法は、スマホやパソコンを見ないことですが、それがもはや不可能な時代にあることは百も承知でしょう。

そこで今回はスマホやパソコンを使いながらも、その中でできる「簡単な目の守り方」をご紹介します。

How to protect your eyes in the digital age – expert in eye and vision science https://theconversation.com/how-to-protect-your-eyes-in-the-digital-age-expert-in-eye-and-vision-science-252280

現代人に起こりやすい「デジタル眼精疲労」とは?

パソコンやスマートフォンなどのスクリーンを長時間見つめていると、目がしょぼしょぼしたり、視界がぼやけたりすることがあります。

これは単なる疲れではなく、“デジタル眼精疲労”と呼ばれる状態です。

この状態は、目の乾燥、涙目、かゆみ、灼熱感、視界のぼやけや二重に見えるといった症状を特徴とし、単なる不快感にとどまりません。

慢性化すれば、生活の質や生産性に深刻な影響を及ぼすおそれがあります。

画像
Credit: canva

デジタル画面に集中している間は、まばたきの回数が減り、目は近くの対象に焦点を合わせ続けようと緊張状態になります。

まばたきが減ると、目の表面を潤す涙の供給が少なくなり、乾燥や不快感が起こりやすくなります。

さらに、近距離の画面に長時間焦点を合わせ続けると、ピントを調整する筋肉がずっと働き続けることになり、これも目の疲れにつながります。

デジタル眼精疲労は単なる目の不快感にとどまらず、頭痛や首・肩のこり、さらには集中力の低下など、目以外にもさまざまな不調が現れることがあるのです。

パンデミックによる在宅勤務やリモート学習の拡大で、こうした症状は世界的に増加しています。

では、スマホやパソコンを使い続けながらでも、目を守る方法にはどのようなものがあるのでしょうか?

次ページ今すぐできる「20-20-20ルール」とは?

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

健康のニュースhealth news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!