画像
ヨーロッパでオオカミが劇的復活! / Credit:Canva
animals plants

絶滅危機のオオカミが10年で復活!なぜヨーロッパのオオカミは58%も増加したのか (2/2)

2025.04.07 06:30:16 Monday

前ページヨーロッパでの復活劇!絶滅寸前だったオオカミが10年間で58%増える

<

1

2

>

なぜオオカミは復活できたのか? その影響と未来への課題

オオカミの復活の背景には、いくつかの重要な要素が存在します。

第一に、法的な保護措置の強化が挙げられます。

オオカミはEUの生息地指令やベルン条約の保護対象種として分類されており、多くの国で厳格な保護措置が講じられています。

さらに、LIFEプログラムをはじめとする国際的な資金援助や、保護団体による働きかけが、保護活動の推進力となりました。

第二に、オオカミ自身の高度な適応能力も大きな要因です。

人口密度が高く、農業や都市化が進む環境にもかかわらず、オオカミは人間の目を避けつつ生活範囲を広げていきました。

オオカミが元々持っていた適応能力は、保護措置の強化により、一層力を発揮するようになっています。

また、近年は科学的なモニタリング手法の向上も見逃せません。

DNA分析やGPS追跡装置、カメラトラップを用いた調査によって、個体数や分布の正確な把握が可能になり、保全策の改善にもつながっています。

画像
オオカミの増加は家畜の被害や人間同士の摩擦を生む。今まさに共存とは何かを考える時 / Credit:Canva

そしてオオカミの復活は、私たち人間へ複雑な影響を及ぼしています。

現在、EU全体でオオカミによる家畜被害は年間5万6000頭にのぼり、補償費用は1700万ユーロ(約27億円)に達します。

そしてオオカミの復活を巡っては、自然保護を支持する都市住民と、日常的にリスクを負う農村住民の間で価値観の対立も深まっています。

それでも、オオカミの存在が再び日常の風景の一部となったいま、人間社会はあらためて「野生との共存とは何か」を考え直す必要があります。

たとえば、地域に応じた家畜の保護手段(電気柵や牧羊犬の導入)や、被害に対する迅速な補償制度の整備など、現実的かつ持続可能な管理策が求められています。

また、複数の国にまたがって生息するオオカミに対しては、国境を越えたモニタリングや管理体制の構築も不可欠です。

共存の鍵は、「オオカミを守るか排除するか」ではなく、「どのように関わり合うか」にあります。

「自然の回復力を活かしながらも、人間の暮らしとの調和を目指す」

そのバランスを探る作業が、これからのヨーロッパに求められているのです。

<

1

2

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

動物のニュースanimals plants news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!