画像
Credit: canva
psychology

あのゲームを1回20分プレイするだけで「トラウマ記憶が消えていく」と判明 (2/2)

2025.04.22 23:00:56 Tuesday

前ページなぜ「テトリス」なのか?

<

1

2

>

1回20分間のテトリスで侵入記憶が減少!

チームは今回、COVID-19パンデミック(2020~2022年)中に業務上のトラウマにさらされたスウェーデンの医療従事者を対象に実験を開始。

パンデミック中に活動していたスウェーデンの医療従事者144人が参加しました。

参加者のうち、82%が女性、71%がフルタイム勤務、58%が看護師として働いており、平均年齢は41歳でした。

参加者はランダムに2つのグループに割り当てられました。

どちらのグループにも「認知タスクを行う」と伝えられましたが、一方のグループは「テトリス」をプレイするように指示され、もう一方のグループにはポッドキャストを聴き、その内容に関する簡単なクイズに答えるタスクが与えられました。

前者において、参加者は自身の侵入的なトラウマ記憶の1つを思い出し、その後スマートフォンで「テトリス」を20分間プレイするよう指示されました。

参加者は5週間にわたり日記をつけ、1日に経験した侵入記憶の回数を記録します。

加えて、心的外傷後ストレス症状(PTSD)やその他の心理的変数を測定する評価も行いました。

過去にも同様の研究が行われていますが、これまでの実験の対象者は主に、トラウマ体験をして間もない人を対象にしており、トラウマ記憶が定着する前に防ぐことを目的としていました。

しかし今回対象とされた医療従事者は、トラウマ体験をしてしばらくの時間が経っており、すでに定着したトラウマ記憶の侵入をテトリスのプレイ習慣で減らすことができるかを検証しています。

画像
Credit: canva

その結果、テトリスをプレイしたグループでは、ポッドキャスト群と比べて、侵入記憶の頻度が大幅に減少したことが示されたのです。

また、テトリスのプレイ習慣は、1カ月後、3カ月後、6カ月後におけるPTSD症状の減少にもつながっていました。

事前の予想通り、テトリスをプレイすることで脳の視覚処理がフル稼働し、その結果として、トラウマ記憶を思い出すリソースがなくなったと考えられています。

この結果はトラウマ記憶に悩む人にとって大きな助けになると期待されています。

テトリスは誰でも簡単にプレイできる身近なゲームです。

もし嫌な記憶に苛まれている方は、テトリスをプレイする習慣をつけるといいかもしれません。

<

1

2

>

あのゲームを1回20分プレイするだけで「トラウマ記憶が消えていく」と判明 (2/2)のコメント

ゲスト

難しくて長時間プレイが難しいのですが…。
20分も持たないです。

    ゲスト

    別に20分失敗せずに耐えろとは言ってないのでは…
    何度もプレイすればいいんでしょ
    そのうち上達もするだろうし

もるも

キャンディークラッシュにそんな効果があったのか・・・

ゲスト

テトリスが風景に紛れて見える逆トラウマになるけど

KEITA

PTSD以外にも効けばいいけど..

    ゲスト

    スイカゲームにハマってこの1年間1日30分以上毎日やり続けているんだけどトラウマ経験がないので効果わからず

うつうつ

より古い記憶にも効果あるといいのですが…とりあえず買ってみました。
他のパズルも効果あるのか気になります

    ゲスト

    ぷよぷよでもよさそう

ゲスト

グラフとかデータはないの?

    ゲスト

    研究の詳細は2024年9月19日付で医学雑誌『BMC Medicine』に掲載されています。

けんた

落ちゲーは女性の方が得意かつハマりやすい気がする。ストレス耐性も女性の方が優位なのかな?…と勝手に想像したり。

    ゲスト

    点取りゲームもネットも男の世界ですが(根拠は略)、進化心理学者ロビンダンバー曰く女は共感力=想像力(=妄想力)が強いためにハマり出したら男よりハマります。宗教礼拝所に通う頻度も女の方が高いし推し活に注ぎ込む時間と金が女の方が多いのもそのせいであるのをロビンは著書で具体的数値と共に証明しています。麻原彰晃の正妻になりたがった女は信徒の中にうじゃうじゃいたけど、男は権力目的でもなしに異性をそこまで神格化する事は有り得ません。このへんは漫画「自殺島」にも創作と言えど女たちがハーレム男に盲目的に服従していく様として上手く描かれています。
    女の方がストレス含む心身の痛みには弱いけど、女はそれを解消するのが上手いのです。共感力≒社交力を活かして隙あらば愚痴りまくったり陰口叩いたり友達と遊んだりしてエンドルフィン分泌して苦痛を無意識に緩和します。女にとっては強さも弱さも同じくらい正義なので弱さを自他に対して認める事に抵抗が少なく、薬やカウンセラーにも頼り易いです。しかし男にとっては強さだけが正義であるために薬や医師を頼ったり知人に弱音を吐く事は弱さを認める事になるためそれら行為が基本的に出来ず、特に日本は権威主義直系家族社会でその傾向が顕著であるために(舞田敏彦「誰にも悩みを相談できない日本の子どもたち」記事に各国比較グラフあり)ストレスを抱えたまま爆発するか自殺します。無差別殺人事件犯が男ばかりなのもそのせいです。感情は抑圧すると膨張します。日本は男尊女卑で男ばかりが得してるように言われがちだけど尊側には権利と富だけでなく相応の責任ものしかかってる事は男の自殺率の高さに表れています。女は喜怒哀楽を我慢せず膨張させず小出しにするのが生理学的にも元々上手いし、後天的に社会ジェンダーとしてもそれを許されても期待されても迷惑がられてもいます。男は許されても期待されてもいません。男は権利を責任と共に女に少し突き返せば良いのに、新自由主義の経済格差拡大によって、強者男性が権利を手放さないために弱者男性もそこに引きずられるように責任を抱え続けさせられます。強者男性は富も権利も責任も持ってるけど弱者男性は責任≒社会的期待しか持ってません。今の先進国のヒエラルキーは強者男性>女>弱者男性です。痴漢冤罪とか家庭内不和とかで裁判になったら日本だろうがアメリカだろうが男がほぼ100%負けるあたりがそれです。

アガルタ

ゲームボーイ出た時、毎日テトリスばっかやってたけど、何も効果無かったですよ?
今も嫌な記憶が頻繁によみがえります。
人によって効果かのあるなしが激しそうな話ですね。
信用出来ません。

    to アガルタ

    ここにも書いてありますがトラウマを思い出しながらやりましたか?
    普通はトラウマを思い出しながらはやらないですよね。
    あと、細かい実験中の指示は記載されてないので他にも指示された内容があるかもしれません。
    まあ、どっちにしろ実験段階なのでアガルタさんの言うように鵜呑みもいけませんけどね。

    にたやま

    あらゆる治療がそうですが、個人差のない治療法など存在しません。

ゲスト

母が1時間ノンストップでパズルゲームやってたときは引いたけどおもえばメンタルヘルスが悪化してたころだったな…犬を飼ってから全く触らなくなったから改善したんだろうとおもってたけどゲームで回復してたのかもしれない

    ゲスト

    否定的に言うと依存対象がパズルゲームから犬に変わった事になります

ゲスト

記事にもある通り、一時的に取り組む事が出来たことで、そちらに意識が消費され、結果的に思い出す回数が減少したというだけであって、根本的な解決に至るようなものではない。

回避するという意味では一定のツールとして使用することもできるかもしれないが、解決を目指したいのであれば、できる範囲で直接的にその事柄に対して向き合わなければならない。

闇雲にやればよいというわけではないから、回避の手段の一つとしては使用できる。しかし、それは延期しているだけであることはよく理解しておく必要があるように思われる。

ゲスト

病気で長く続く治療にも不安だった頃、毎晩テトリスやってたわ。
反射で指が動くレベルで10〜15分、文章的思考が脳の隅に追いやられる感覚が来る頃にやめるとすっと寝られた。
この研究思いついた人も似たような体験があったのかな?

ななし

これって「多動傾向のある児童に1日1500mのジョギングをさせたら、体力を消費して多動が落ち着いた」みたいな話なのでは…。
いやまぁ、それでいいと言えばそれでいいのかも知れんが。

    ゲスト

    その多動の例で言うならば、多動を抑えるためには、座学をさせるより運動させる方が抑制できる事が実際に証明できたという話。
    あなたはじめ、気付いていた人はゴマンといたでしょうが、それを科学的に証明する作法は私をはじめ多くの人は持ち合わせていない訳です。
    だからこそ、研究成果として体裁をととのえて出せる人たちの成果は正しく評価してあげましょうよ。

ゲスト

テトリスのあの曲(コロブチカ)が影響してるとか、違う考察はないでしかね?
後、ぷよぷよとか他の落ち物ゲームとかはどうか知りたいですね。

ゲスト

スマートフォンのテトリスでプレイしたって書いてあるけど、あれ本当に操作性悪いから、集中できないと思う
(以前はコントローラーも使えたのに改悪アプデで非対応になった)
でもテトリスに集中してる間、悪いこと考えずにすむのは本当だと思う、実体験

ゲスト

エロゲでも良いよね?

ゲスト

何年か前にもテトリスによるトラウマ対策の記事みたことある。
その時は嫌なことあったらできるだけ早く、6時間以内に行うのが効果的、とあった。
今回はプレイ時間だから前とは内容が違うけれど、一定の信憑性はありそう。

ゲスト

近年まれに見る最高の研究結果。
ぜひ各人が拡散して、積極的に共有すべき事例であるといえる。

ゲスト

パズルゲームは週末鬱に効果的だと聞いたことある

きこ

他のゲームじゃいかんのかな?

あとトラウマは記憶を自分の主観ではなく
第三者目線から見るといいらしいぜ
EMDRとかもあるよね

ゲスト

ぷよぷよじゃいかんのか?
視覚処理だと他にも囲碁将棋チェスあたりも良さそう
更なる研究成果を待ちたい

ゲスト

確か軍人のPTSD解消実験が最初だっけ?
んで、頭のおかしな教授が発表した、「ゲーム脳」なる論文に訳の分からない使い方で紹介されてたんだっけ

ワレちゃん

ツムツムでは駄目ですか?

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

心理学のニュースpsychology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!