AIへの丁寧な言葉遣いは「無駄」なのか
アルトマン氏の投稿には多くの反応がありました。
「AIへの丁寧な言葉遣いは、電力と時間の無駄」という考えに同意する人もいます。
実際、研究者たちはプロンプトデザインに対する制限や、返答スタイルの細やかな制御を検討し始めています。
例えば、「余計な言葉を抜き、正確な指示だけを使う」という方式です。
一方で、仮に電力が余分に消費されるとしても、丁寧な言葉を使用すべきだと考える人も少なくありません。

2024年後半の調査では、67%の人が、チャットボットに対して親切な言葉を投げかけていると回答しました。
そして、その人たちのうち、55%は「それが正しいことだから」と述べ、12%は「AIの反乱に備えてアルゴリズムをなだめるためだ」と述べたそう。
後者の人々がどれだけ本気かは分かりませんが、多くの人は相手がたとえAIであっても、礼儀正しい言葉を使うことは「人として正しいこと」だと感じているようです。
こうした傾向に同調するように、Microsoft Copilotの設計チームディレクターであるカーティス・ビーバーズ氏は、「お願いします」という一言でプロンプトを書き始めることを勧めています。
またAIが応答したなら、感謝の気持ちを伝えるようにも勧めています。
そうすることで、AIが人間の丁寧な会話から学習し、応答の質を高めてくれるというのです。
とはいえ、現段階では、どちらの主張が正しいと結論を出すことはできないでしょう。
AIが私たちの生活に欠かせないものとなり、今後ますます人間に近づいていくことで、この議論はいっそう燃え上がっていくことでしょう。
その優しさを自分の嫌いな人間にも向けられるようになると人類はもっと高みに登れそうですが、無理なんでしょうね。
普段何気なくやってる仕草はふとした時に出てしまうので、たとえAIでも「お礼を言わない」という所作をしてると人間相手にもお礼を言えない人間になってしまいそうな不安がある
私の場合はAIに単純な便利ツールを求めている訳ではありません。
コレは人間相手でも同じ事が言えるが、ありがとうもお願いしますも結局のところ返ってくる対応の品質が上がることによって自分が快適になる事が連鎖するのが個人的/社会的メリットなのであって、正しい事だとか人間性がどうとかいう偽善的な話だったりAIの反乱がどうとかいう頭の弱い話では無い。
コンビニや飲食店の店員に敬意を払うのと同じだよな。無駄なんてことはないよ
無駄かとかの話じゃなくで、openAI的にやらないで欲しいかとかの話でしょう