ChatGPTを使って自分を弁護した女性が逆転勝訴
カリフォルニア州のリン・ホワイトさん(Lynn White)は、家賃の滞納を理由に立ち退き訴訟を起こされ、最初の裁判では敗訴しました。
通常ならここで弁護士に依頼するのが一般的ですが、ホワイトさんは自分ひとりで判決に不服を申し立てること(控訴)を決意しました。
ここで彼女が頼ったのがChatGPTやPerplexityといったAIツールでした。
彼女は以前、小規模な音楽制作会社でAIを使った動画生成を行っていたため、法的な分野でもこれらが役立つと考えたのです。
ホワイトさんはChatGPTに対し、「ハーバード大学法学部の教授になりきって、自分の主張の穴を徹底的に指摘してほしい」とお願いし、論点の弱点や矛盾点を何度も洗い出しました。
納得がいくまで議論を繰り返し、AIが「A+」をつけてくれるまで主張の精度を高めていったといいます。
AIは、あたかも仮想の弁護士のように振る舞いますが、実際には人間の弁護士のような資格や法的責任は持っていません。
ただ、膨大な情報をもとに論理の穴を指摘する「練習相手」としては大いに役立ったようですようです。
この粘り強い取り組みの結果、控訴審ではホワイトさんが逆転勝訴。
立ち退きを回避し、約5万5千ドルの罰金と1万8千ドルを超える未納家賃の支払い義務も免れることができました。
ホワイトさんは、この体験について次のように語っています。
「AIが私のケースでどれだけ役立ったか、言葉では言い尽くせません。ChatGPTがいなければ、私はこの控訴に勝つことは絶対にできなかったでしょう」
彼女の法廷での弁論は、相手側の弁護士からも「もし法律の分野で働くつもりなら、あなたはきっと成功できるだろう」とメールで称賛されるほど説得力のあるものでした。
この例を知ると、「自分も弁護士ではなくAIに頼ろう」と考えるかもしれません。
しかしそれは非常に危険な考え方です。
なぜなら、裁判でAIを用いたケースの多くで、致命的な問題が生じているからです。