銀河と星団のどちらなのか調査
この分類不能な天体に対して、天文学者たちは2つのアプローチで検証を行いました。
最初は、天体内の星が互いに引き合う重力によってどれだけまとまりを保てるか、つまりバラバラにならずに存在し続けられるかをシミュレーションしました。
その結果、UMa3/U1は今後20〜30億年は安定して存在できることが示されました。
これは約110億年前に誕生したとされるこの天体の歴史から見ても、かなり長寿命な部類であり、この安定性は星団の構造の可能性を支持しているといいます。
次にチームは「質量分布の観測」を実施。
銀河であれば、ダークマターの存在によって星が中心部に密集する傾向があります。一方で星団は、質量が比較的均一に広がっているのが特徴です。
UMa3/U1の観測データは、星団モデルとおおむね一致しているように見えました。しかし、決定的な問題があります。
銀河の中心にはしばしば白色矮星や中性子星など、非常に暗いが質量の大きな“残骸”が存在するのですが、現在の観測技術では、それらを視認することが困難なのです。
つまり、中心部の真の質量分布を把握する手段が今のところないのです。
結局、現時点で得られた情報からは「UMa3/U1は安定した星団である可能性の方が高い」という結論に落ち着いていますが、「銀河である可能性も否定できない」という曖昧な立場のままなのです。

「完全に機能する銀河だが、天の川銀河の100万分の1サイズ――まるで米粒サイズの人間のようだ」とミシガン大学のエリック・ベル教授は表現しました。
UMa3/U1は、そんな“宇宙の米粒”のような存在です。
あまりに小さく、あまりに淡く、それでいて我々の「銀河とは何か」という概念に根本的な問いを投げかけてきます。
この天体が銀河であれ、星団であれ、あるいはその中間的な存在であれ、宇宙における構造の多様性を再認識させてくれる貴重な存在です。