画像
Credit: NASA – Nichole “Vapor” Ayers(X, 2025)
space

稀な放電現象「レッドスプライト」をISSから撮影に成功! (2/2)

2025.07.04 12:00:34 Friday

前ページ宇宙から目撃された「赤いスプライト」

<

1

2

>

スプライトは「超高層雷放電(TLE)」の一種

スプライトは、通常の雷とはまったく異なる場所で起きる、いわば「空の高層での放電現象」です。

専門的には「超高層雷放電(TLE:Transient Luminous Event)」と呼ばれる現象の一種で、雷雲のはるか上空にある中間圏(高度約50〜90キロ)で発生します。

この現象は、雷雲で起きた強力な落雷がきっかけで生じることが多く、その影響が空高くまで伝わることで、大気の薄い領域が一瞬だけ発光するのです。

画像
TLEの種類/ Credit: ja.wikipedia

レッドスプライトはその中でも代表的なもので、赤く枝分かれした形や、ニンジンのような形に見えることがあります。

持続時間はわずか数ミリ秒〜数十ミリ秒で、まばたきをしている間に消えてしまうほどの速さです。

この現象は1989年に初めて撮影されるまでは、パイロットなど一部の目撃談しかなく、長い間“都市伝説”のような存在でした。

しかしその後、宇宙や高高度からの観測技術が進んだことで、スプライトの実在と多様性が明らかになりつつあります。

他にも、「ブルージェット」「エルブス」といったさまざまなTLEが存在しており(上図を参照)、現在もその仕組みは完全には解明されていません。

私たちの頭上には、普段見えていない不思議な現象がたくさん隠れています。

ISSのような宇宙からの視点は、これまで地上では捉えられなかった自然の神秘を明らかにしつつあります。

<

1

2

>

稀な放電現象「レッドスプライト」をISSから撮影に成功! (2/2)のコメント

ゲスト

雷様は上にも雷を放つ。

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

宇宙のニュースspace news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!