「人間の心」を間違いも含め再現できるAIが開発される
「人間の心」を間違いも含め再現できるAIが開発される / Credit:Canva
artificial-intelligence

「人間の心」を間違いも含め再現できるAIが開発される (3/3)

2025.07.04 17:30:07 Friday

前ページ人間そっくりな「心の振る舞い」をするAIが完成

<

1

2

3

>

AIが『人間の心』を再現した先にある未来

AIが『人間の心』を再現した先にある未来
AIが『人間の心』を再現した先にある未来 / Credit:Canva

今回の研究によって、「AIが人間の心や行動を幅広く再現し、さらに私たちの活動とも深く結びついている可能性がある」ことが示されました。

つまり、AIが単に特定のタスクをこなすだけでなく、私たちが実際にどのように迷ったり、考えたり、決定を下したりするのか、その根本的な「思考の仕組み」まで模倣できる可能性が見えてきたのです。

この成果は、心理学認知科学の研究にとって画期的です。

なぜなら、これまで心理学者たちは、人間がどのような理由やプロセスで意思決定を行うのかを理解するために、多くの理論を作り上げてきましたが、その多くは特定の状況にしか当てはまらず、実際の人間の行動を幅広く予測することが困難だったからです。

ところが今回、ケンタウルというAIは、心理学者が苦労して組み立ててきた専門的なモデルよりも高い精度で、人間の行動を幅広い状況で予測することができました。

これは、人間の心や認知の仕組みを理解するために、AIが強力な「仮想的な実験室」になる可能性を示しています。

AIが人間の行動や思考をリアルにシミュレートできるのであれば、実際に人間を対象に実験をする前に、AI上で仮想的にシミュレーションを行い、その結果をもとに理論を検証するという新しい研究スタイルも考えられるでしょう。

また、今回ケンタウルが示した最も興味深い結果の一つは、その「内部で行っている情報処理の仕方」が、私たち人間の脳の活動パターンと意外にも一致していた点です。

ケンタウルは直接的な脳の生物学的な情報を一切学習していないにも関わらず、私たち人間が脳内で行っている処理と似た方法を自然と選び取っていました。

これは、AIと人間がそれぞれ独立して、「最も効率的な情報処理方法」という同じ答えに辿り着いている可能性を示唆しています。

言い換えると、私たちの脳とAIは、情報を効率よく処理するためには「同じ最適な方法」を見つけてしまう、という興味深い仮説を裏付けているのです。

これはまさに、人間の脳の仕組みを理解する上での「ロゼッタストーン(翻訳の鍵)」になり得る重要な発見だと言えるでしょう。

しかし一方で、ケンタウルが本当に人間の「心」や「意識」にまで迫っているかについては慎重な見方もあります。

たとえばケンタウルは、人間が抱えるような感情的な葛藤や、道徳的・倫理的な選択などの深い側面まで、本当に理解していると言えるのでしょうか。

ケンタウルの示した「64%の精度で人間の行動を正しく予測した」という結果は、人工的なエージェントの予測精度(35%)を大きく上回っているため、確かに「人間らしい予測ができる」ことを示しています。

しかし逆に言えば、人間の複雑な意思決定を完全に予測するにはまだ十分とは言えない精度でもあります。

人間には常に気まぐれさや一貫性のなさがつきまとうため、「AIが本当に人間らしく振る舞える」と自信を持って言い切るにはさらなる研究が必要なのです。

また今回の成果は、使われたデータに含まれる文化的・社会的な偏りについても注意が必要です。

実験の参加者の多くが欧米の大学生などいわゆる「WEIRD」(西洋的・高学歴・工業化社会・豊かな民主主義国)な層に偏っていることは、ケンタウルが学習した「人間の行動や思考のパターン」が、世界中のあらゆる人々に本当に当てはまるのかという疑問を投げかけます。

もしAIが特定の文化や社会背景のデータだけを学んでしまったら、その偏りがAIの意思決定予測にも反映される可能性があります。

こうしたバイアスを避けるためには、より多様な文化や背景を持つ参加者のデータを収集することが今後の重要な課題となるでしょう。

さらに、ケンタウルのような技術が実際に社会で使われる際の倫理的な問題も無視できません。

もしAIが私たちの行動や好みを高精度で予測できるようになると、企業や組織が人々の行動を操作したり誘導したりするリスクが高まります。

すでにSNSやオンライン広告などで行われているユーザー行動の予測や誘導がさらに巧妙化し、私たちの自由な選択を狭めてしまうかもしれません。

ケンタウルの研究チームがモデルやデータセットを広く公開していることは、こうした透明性や倫理的な問題について社会全体で議論するための重要な一歩だと言えます。

実際に研究チームは、公的な研究環境だからこそ「産業界では焦点が当たりにくい基本的な認知の問いを追求する自由がある」と述べ、産業界とは異なる立場で慎重に研究を進めていく意義を強調しています。

AIが私たち人間の「心」の複雑さに近づくにつれて、私たちは新しい可能性と同時に、新しい責任や倫理的な課題とも向き合わなければなりません。

ケンタウルが開けた新たな扉の先には、人間の理解や社会の豊かさを広げる可能性がある一方で、注意深く取り扱わなければならない課題や危険性も潜んでいるのです。

私たちは果たして、この新しい時代の「AIと人間の共存」をどのようにデザインし、どのようにコントロールしていけばよいのでしょうか?

<

1

2

3

>

「人間の心」を間違いも含め再現できるAIが開発される (3/3)のコメント

ゲスト

人工知能に人間らしさはあんまり求めていないのですけど、欲しいですか?人間みたいな機械なんて。
人間らしいものが欲しいなら人間がすでにいるのですからそれでよくないですか?
iPhoneっぽいAndroid端末はいらないって言えば分かりますかね。

ゲスト

この研究は,構成論的研究と対極となる行動主義的研究(?)の,(現段階での)究極系と言えそうで面白いです
Natureに載るほどのサプライズのある結果か?とは思いましたが,大変で地道な作業がされていそうだったり,色々調べられていたり学習済モデルが公開されていたりはありがたいです.

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

AI・人工知能のニュースartificial-intelligence news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!